2023/02/15

Let’s!オニ退治

こんにちは!
風の子保育園です。

2月3日にりすぐみ(2歳児)では節分行事を行ないました👹
まずは保育士と一緒に『まめまき』の歌をうたって、節分についてのお話を真剣に聞く子どもたち。

20230215_1.jpg

首に下げた豆入れにカラーボールを入れて、いざオニ退治!

20230215_2.jpg

大きな声で 「オニは~そと~」「ふくは~うち~」
元気いっぱいボールを投げて、オニの顔に当てようとがんばります!

20230215_3.jpg

無事にオニをやっつけることができました🎵

20230215_4.jpg

子どもたちが作った豆入れです。
とても素敵なものができました😊

風の子保育園 by マシュマロ

風の子保育のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/kazenoko_hoikuen/
2022/12/21

クリスマス制作

こんにちは、風の子保育園です!
先日、ひよこ組(0、1歳児)では、クリスマス制作をしました🎄

20221221_1.jpg

今回はデカルコマニーに初挑戦!
保育士が子どもたちの手指に絵の具を塗ってみると…
くすぐったそうに手についた絵の具をじっと見つめたりしている様子が見られました😊

20221221_2.jpg

20221221_3.jpg

紙に絵の具をつけた後に半分に折り曲げ、保育士と一緒にそっと開いてみます。
するとそこには、左右対称の模様が広がっています。これがデカルコマニーという技法です。
それを見て、子どもたちは不思議そうな表情を浮かべていました。
色とりどりの作品ができあがり、最後はクリスマスツリーの形に切って完成です🎵

20221221_4.jpg

風の子保育園 by バナナ

風の子保育のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/kazenoko_hoikuen/
2022/10/05

びわこキャンプ

こんにちは!風の子保育園です。

ぞうさん(5歳児)は8月上旬の一泊で比良へ行きました。
子どもたちにとっては初めてのお泊まりにドキドキ、そしてワクワク🎵
みんなの手首には手作りのブレスレット。出発前日、きりんさん(4歳児)から「気をつけてね」「がんばってきてね」という気持ちを込めてもらったお守りです。

全員での出発を望んでいたのですが、残念ながらAちゃんは体調不良で欠席。でもお母さんとAちゃんとでAちゃんによく似た「Aちゃん人形」を作って託してくれました。
これでAちゃんもそろって全員で出発!
Aちゃん人形にみんな自然に「Aちゃん」と話しかけ、写真を撮る時にも「Aちゃん」と呼んでいました。

20221005_1.jpg

大型バスでしゅっぱーつ!
天気予報は雨☔
なんと!滋賀県に入ってからたたきつけるような雨!

Bくんはてるてる坊主を大事に持ってきていました。
「おかあさんとおとうととぼく」
3つのてるてる坊主をバスの中で紹介してくれました。
それを見て、なんだか「雨は大丈夫」と思えてきました。

すると、到着直前、雲が切れて青空が見えてきたのです。
奇跡✨いえ、てるてる坊主とお守りのブレスレット、そしてAちゃんの思い。
みんなのパワーの賜りもの。

比良風の家に無事到着!

お弁当を食べ、いよいよびわ湖に入る時がやってきました。

20221005_2.jpg

びわ湖では、キャッキャッと喜んで浮き輪で楽しむ声。
浅瀬にいた子が少しずつ深い方に泳いでみる姿もありました。
浜から走っては大きな大きなびわ湖に包まれるようにドボーン!
満面の笑顔です。

スコープで湖の中をのぞくと、「魚いてる!」と興奮した声。
休憩の時間には、みんなが作った梅ジュースを飲んだり、大きな木桶の氷水に浮いている野菜をポリポリ、ボリボリ…

びわ湖に魚をとる網を仕掛けると、稚鮎がたくさんかかっていました。
魚を直接さわったことがない子も、おそるおそる仕掛け網から外します。
初めての体験に目がキラキラ。その稚鮎を炭で焼くと、「おいしい」「もっとちょうだい」と普段は好んで魚を食べない子もおいしそうに食べるのです。
自分でつかまえた魚、そしてきれいな空気の中で食べると、なんでもおいしく感じるのでしょう。

20221005_3.jpg

浜でのスイカ割りも大盛り上がり。なかなか割れず、みんなで応援しました🍉
その場で切って食べるスイカもまた格別!

晩ごはんのカレーも外で食べました。

夜にはキャンプファイヤー。みんなが作った灯篭が真っ暗な浜辺を灯します。
薪の火が燃え、静かな琵琶湖に子どもたちの♪もえろよもえろ♪の歌声が響きます。
街にはない静けさ、びわ湖の波の音、そして星を眺めました。

寝る時がやってきました。自分たちで布団を敷きシーツをかけ準備をしました。
疲れてあっという間に眠った子がほとんどでした。

20221005_4.jpg

朝起きると、気持ちのいい外を散歩。
山からびわ湖に流れ込んでくる冷たい小川に足をつけながら渡ったり、変わった石やカニ、燕の巣を見つけたり、少し歩くだけで発見がいっぱい。

20221005_5.jpg

2日目もいいお天気!
びわ湖でいっぱい泳ぎ、職員が漕ぐボートにも乗りました。

2日間とも天気に恵まれ、満喫した子どもたち。

初めて親元から離れてのお泊まりをした子もいっぱいいました。
初めて体験したこともいっぱい。一泊を終え、体は真っ黒、真っ赤っかになり、そして心も大きく成長した子どもたちでした。

風の子保育園 by nolilin


風の子保育のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/kazenoko_hoikuen/
2022/07/19

梅シロップ作ったよ

こんにちは
風の子保育園です。

6月中旬に水仙福祉会主催の丹波梅とりツアーが開催されました。
風の子保育園からも、職員そして数名のご家族が参加されました。

20220719_1.jpg

360度どこを見ても緑の木々、ウグイスが鳴き、川が流れ、自然たっぷりのなかで100人以上の参加者で梅を収穫しました。
おもいっきり背伸びをして梅をとる子。抱っこや肩車をしてもらって梅をつかみ笑顔いっぱいの子。とった梅はそっとだいじにカゴに入れていきました。

お昼からは、川遊びや虫探し、散策、山登り、梅シロップ作りの体験など、思い思いに楽しみました。

この日に収穫した梅は各施設で持ち帰り、子どもたちと梅シロップ作りをしました。

梅を見るなり集まってくる子どもたち。
「それどうすんの~」
「あらうのてつだう~」
興味津々です。

20220719_2.jpg

洗った後しっかり水分をふきとって、竹串でへたを取り、そして「おいしくなーれ」と祈りながら穴をあけていきました。
竹串の持ち方もそれぞれで、長く持って危ない子もいて、
「短く持つとやりやすいよ」
と伝えると、じょうずに穴をあけていました。
数か所あけて終わる子、ていねいに穴をいっぱいあけている子もいました。
瓶に梅を入れ、砂糖を入れ、準備完了!

20220719_3.jpg

毎日瓶の前でしゃがみ込み、じわじわ出てくる梅シロップを観察しては
「みてみて~しるでてきてる~」
「おさとうのゆきがとけてきた」
とかわいい表現で知らせてくれました。

砂糖がとけ、そろそろ飲み頃です。
「かき氷したい~」
の声もあります。
この暑い夏、梅ジュースや梅シロップのかき氷で楽しみたいと思います。

風の子保育園 by nolilin


風の子保育のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/kazenoko_hoikuen/
2021/11/10

バギーに乗ってお散歩だ! 

こんにちは!風の子保育園です!
暑かった夏が過ぎ、涼しい季節になってきましたね😊
 
緊急事態宣言も明け、秋になって心地いい気温のなかで過ごせるようになってきました。
お外遊びが大好きな子どもたちはお散歩も大好きで楽しみな様子が見られます♪

保育士が「今日はお散歩に行くよー!」と声をかけると保育士のほうを“パッ”っと向いてキラキラおめめを見せて喜ぶ姿がとってもかわいいです✨

お着替えや準備を自分でしたい子も多く、靴下や帽子を入れ物から取って履いてみたり被ってみたりとチャレンジする姿も見られます。
10月になって寒くなり、上着を着るようになると「せんせい、見て~!ママ、パパが買ってくれたの」と服をうれしそうに紹介してくれる姿も見られ、お気に入りのお洋服を身にまといウキウキ気分で「レッツゴー!」とお散歩へ🌞

お散歩では、電車や亀を見たいとのリクエストが多く、電車に手を振ったり近所の亀を見て『もしもしかめよ』の歌を歌ったりと大興奮です!

予定とはまた違った予想外の車などに出会えることも多く、今日は何か見れるかな~?とワクワクしながらお散歩をしていると、なんと大きなショベルカーが目の前に!
「おっっっきいね~!」「かっこいいね~!」と子どもたちが釘付けになっている姿がとってもかわいかったです♪

今の時期には秋ならではの植物なども見つけることができ、「これ何かな~?」と保育士も子どもたちと一緒に考えたりすることも多く毎日の発見がおもしろいです。

20211110_1.jpg

20211110_2.jpg

これからもお散歩を通して、子どもたちと様々な発見をしていき、たくさんのものと触れ合える機会をつくっていきながら楽しんでいきたいです🎵

風の子保育園 by 牛すじ


風の子保育のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/kazenoko_hoikuen/