2023/10/02

ひよこぐみの小さな保育士

こんにちは!
風の子保育園です。

朝夕と涼しい風が吹いたりと秋の気配が近づいているのを感じます。今回は0、1歳児クラスの様子をお伝えしたいと思います。

4月から新年度が始まり、半年が経ちました。この年齢の半年は、子どもたちの著しい成長を感じます。4月にはハイハイできなかった子がもうつかまり立ちをしていたり、ハイハイだった子が小走りもできるくらいになっていたり、「ママ」と話していた子は、「ママとスーパー行くの」とおしゃべりじょうずになっていたり…驚きと発見の毎日です!
とくに最近の1歳児さんは、年下の子の面倒をみてあげたかったり、保育士のしていることを同じようにやりたくて仕方がなかったり!お人形のおんぶは毎日大人気🎵

20231002_1.jpg

ついには、職員のおんぶひもが良い!とつけてみたり。そして、そのおんぶひもでおんぶされて眠ったり…😴

20231002_2.jpg

コップをみんなに配ってあげようとして、牛乳をダイナミックにこぼしてみたり、お友だちのタオルを取ってあげようとしていつの間にか取り合いのケンカになっていたり…。いろいろな経験を積み重ねて、大きくなっていきます✨

20231002_3.jpg

小さな体でお世話をして保育士になりきる姿はかわいらしくてたまりません!毎日私たちを笑顔にしてくれています😊

20231002_4.jpg

これからもますます大きく、たくましくなっていく子どもたちの成長が楽しみです!

風の子保育園 by YN


風の子保育のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/kazenoko_hoikuen/
2023/07/19

七夕の共同製作☆彡

こんにちは!
風の子保育園です。

幼児クラスは3~5歳の縦割り保育ですが、日によって年齢別活動を行なっています。
4歳児(きりん)だけが集まる日に七夕の共同製作を実施しました!

20230719_1.jpg

ひとりひとりの作品ではなく、みんなで一つの物を作り上げるという試みはきりんさんでは初めてとなります😊
子ども同士で「ここは小さい星ばっかにする!」「ここは白いっぱいにしたい」など、作るだけでなくやりとりも楽しみながら、クラスを越えて天の川を作っていました🎵

20230719_2.jpg

なかには、あえて枠外に模様を作って「星座!」と言って工夫する子もいました☆

20230719_3.jpg

みんなで作った作品は保育園のひかりにわに飾りました。
みんなの願いごとがいつかきっと叶いますように✨

風の子保育園 by カレーライス


風の子保育のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/kazenoko_hoikuen/
2023/02/15

Let’s!オニ退治

こんにちは!
風の子保育園です。

2月3日にりすぐみ(2歳児)では節分行事を行ないました👹
まずは保育士と一緒に『まめまき』の歌をうたって、節分についてのお話を真剣に聞く子どもたち。

20230215_1.jpg

首に下げた豆入れにカラーボールを入れて、いざオニ退治!

20230215_2.jpg

大きな声で 「オニは~そと~」「ふくは~うち~」
元気いっぱいボールを投げて、オニの顔に当てようとがんばります!

20230215_3.jpg

無事にオニをやっつけることができました🎵

20230215_4.jpg

子どもたちが作った豆入れです。
とても素敵なものができました😊

風の子保育園 by マシュマロ

風の子保育のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/kazenoko_hoikuen/
2022/12/21

クリスマス制作

こんにちは、風の子保育園です!
先日、ひよこ組(0、1歳児)では、クリスマス制作をしました🎄

20221221_1.jpg

今回はデカルコマニーに初挑戦!
保育士が子どもたちの手指に絵の具を塗ってみると…
くすぐったそうに手についた絵の具をじっと見つめたりしている様子が見られました😊

20221221_2.jpg

20221221_3.jpg

紙に絵の具をつけた後に半分に折り曲げ、保育士と一緒にそっと開いてみます。
するとそこには、左右対称の模様が広がっています。これがデカルコマニーという技法です。
それを見て、子どもたちは不思議そうな表情を浮かべていました。
色とりどりの作品ができあがり、最後はクリスマスツリーの形に切って完成です🎵

20221221_4.jpg

風の子保育園 by バナナ

風の子保育のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/kazenoko_hoikuen/
2022/10/05

びわこキャンプ

こんにちは!風の子保育園です。

ぞうさん(5歳児)は8月上旬の一泊で比良へ行きました。
子どもたちにとっては初めてのお泊まりにドキドキ、そしてワクワク🎵
みんなの手首には手作りのブレスレット。出発前日、きりんさん(4歳児)から「気をつけてね」「がんばってきてね」という気持ちを込めてもらったお守りです。

全員での出発を望んでいたのですが、残念ながらAちゃんは体調不良で欠席。でもお母さんとAちゃんとでAちゃんによく似た「Aちゃん人形」を作って託してくれました。
これでAちゃんもそろって全員で出発!
Aちゃん人形にみんな自然に「Aちゃん」と話しかけ、写真を撮る時にも「Aちゃん」と呼んでいました。

20221005_1.jpg

大型バスでしゅっぱーつ!
天気予報は雨☔
なんと!滋賀県に入ってからたたきつけるような雨!

Bくんはてるてる坊主を大事に持ってきていました。
「おかあさんとおとうととぼく」
3つのてるてる坊主をバスの中で紹介してくれました。
それを見て、なんだか「雨は大丈夫」と思えてきました。

すると、到着直前、雲が切れて青空が見えてきたのです。
奇跡✨いえ、てるてる坊主とお守りのブレスレット、そしてAちゃんの思い。
みんなのパワーの賜りもの。

比良風の家に無事到着!

お弁当を食べ、いよいよびわ湖に入る時がやってきました。

20221005_2.jpg

びわ湖では、キャッキャッと喜んで浮き輪で楽しむ声。
浅瀬にいた子が少しずつ深い方に泳いでみる姿もありました。
浜から走っては大きな大きなびわ湖に包まれるようにドボーン!
満面の笑顔です。

スコープで湖の中をのぞくと、「魚いてる!」と興奮した声。
休憩の時間には、みんなが作った梅ジュースを飲んだり、大きな木桶の氷水に浮いている野菜をポリポリ、ボリボリ…

びわ湖に魚をとる網を仕掛けると、稚鮎がたくさんかかっていました。
魚を直接さわったことがない子も、おそるおそる仕掛け網から外します。
初めての体験に目がキラキラ。その稚鮎を炭で焼くと、「おいしい」「もっとちょうだい」と普段は好んで魚を食べない子もおいしそうに食べるのです。
自分でつかまえた魚、そしてきれいな空気の中で食べると、なんでもおいしく感じるのでしょう。

20221005_3.jpg

浜でのスイカ割りも大盛り上がり。なかなか割れず、みんなで応援しました🍉
その場で切って食べるスイカもまた格別!

晩ごはんのカレーも外で食べました。

夜にはキャンプファイヤー。みんなが作った灯篭が真っ暗な浜辺を灯します。
薪の火が燃え、静かな琵琶湖に子どもたちの♪もえろよもえろ♪の歌声が響きます。
街にはない静けさ、びわ湖の波の音、そして星を眺めました。

寝る時がやってきました。自分たちで布団を敷きシーツをかけ準備をしました。
疲れてあっという間に眠った子がほとんどでした。

20221005_4.jpg

朝起きると、気持ちのいい外を散歩。
山からびわ湖に流れ込んでくる冷たい小川に足をつけながら渡ったり、変わった石やカニ、燕の巣を見つけたり、少し歩くだけで発見がいっぱい。

20221005_5.jpg

2日目もいいお天気!
びわ湖でいっぱい泳ぎ、職員が漕ぐボートにも乗りました。

2日間とも天気に恵まれ、満喫した子どもたち。

初めて親元から離れてのお泊まりをした子もいっぱいいました。
初めて体験したこともいっぱい。一泊を終え、体は真っ黒、真っ赤っかになり、そして心も大きく成長した子どもたちでした。

風の子保育園 by nolilin


風の子保育のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/kazenoko_hoikuen/