2023/07/28

水あそびが始まりました!

こんにちは。
風の子ベビーホームです!

7月に入り、水あそびが始まりました🌞

20230728_1.jpg

園児さんは1年ぶりの水あそびで冷たさや不安から泣いてしまう子どもたち💦
新入園児さんも初めての水あそびで感触が怖かったのか保育者に抱っこを求めます。

しかし、その状況も最初の1週間だけ!
少しずつ慣れてくると、自ら手を伸ばし、水に触れたり、大きな浴槽に入りにいったり、積極的に水に触れようとする姿が多く見られるようになりました✨

20230728_2.jpg

ほかにも、氷あそびや色水あそびも楽しんでいます🎵

20230728_3.jpg

20230728_4.jpg

20230728_5.jpg

色水をゼリーやジュースにみたてて、おたまですくったり、「どうぞ~」と持ってきてくれました!
これからの水あそびもとても楽しみです😊

風の子ベビーホーム by もんきー。


風の子ベビーホームのホームページはこちら
 →http://suisen.or.jp/kazenoko_babyhome/
2022/06/03

1年間よろしくお願いします

こんにちは!
風の子ベビーホームです。

新年度が始まり、少しずつクラスにも慣れ、笑顔が増えてきた子どもたち。今年度はベビーホームのクラスの様子と、どんなクラスにしたいかを紹介します!

しろ組
0歳児、1歳児の混合クラスです。
新しい環境に不安で泣いていた子も、職員のそばに来てくれたり、少しずつお友だちと一緒に過ごしたりする様子が見られるようになりました。
これからは、室内でも戸外でも、体を使った遊びを存分にして、手作りおもちゃを作って子どもたちとたくさん遊びたいです。

20220603_1.jpg

🍎りんご組
0歳児、1歳児の混合クラスです。
在園児さんは新しいクラスでも、保育士にしっかり甘えられるようになっています。
スキンシップやふれあい遊びを通してゆったりと過ごしていきたいです。

🍓いちご組
1歳児、2歳児の混合クラスです、
初めは表情の硬いお友だちもいましたが、笑顔が増えてうれしい毎日です。
それぞれに好きなことを活かしながら、きょうだいのように育ちあうクラスを目指します。

20220603_2.jpg

🍑もも組
2歳児のクラスです。
日に日にお友だち同士や保育士との会話も増えて、笑顔で元気に過ごしています。
自分でなんでもやりたいという気持ちを大切にしながら、難しいところは手伝うようにしていきたいです。

ベビーホームは、こんな4つのクラスがあります!
まだまだ泣き声の響く日もありますが、どのクラスもあちこちで子どもたちの笑顔や元気な声が聞こえています。
1年後、子どもたちがどんな成長した姿を見せてくれるか、楽しみです😊

by 風の子ベビーホーム


風の子ベビーホームのホームページはこちら
 →http://suisen.or.jp/kazenoko_babyhome/
2021/12/03

みのむし制作

こんにちは!風の子ベビーホームです。
最近は朝、晩とすっかり寒くなり、冬らしくなってきました⛄

先日は、制作活動で「みのむし」をつくりました。みのむしといっても、最近はほとんど見かけなくなりました。
子どもたちもあまりピンときていないようでしたが、この春、園庭でダンゴムシやアリを見たり、触れたりして虫に興味津々。
「みのむしさんにたくさんお洋服着せてあげてね」と話をすると意気込んで取り組んでいました👕

ちぎった画用紙にのりをつけてどんどん貼り付けていく子どもたち。のりの感触に抵抗がある子も、職員と一緒にしたり、他の子たちが楽しそうに取り組む様子を見ているうちに、興味をもち、感触も楽しめようになりました。

20211203_1.jpg

今度はペンで目や口も描きました。目や口だけでは物足りず、体にも模様を描きました。

20211203_2.jpg

20211203_3.jpg

できあがり、かわいいでしょう🎵

20211203_4.jpg

できあがった作品をもって、素敵な笑顔でハイポーズ!

風の子ベビーホーム by さくらもち


風の子ベビーホームのホームページはこちら
 →http://suisen.or.jp/kazenoko_babyhome/
2021/09/29

十五夜の制作

こんにちは。風の子ベビーホームです!

9月は十五夜の製作で野菜(オクラ)スタンプとのりを使って楽しみました!
子どもたちに「これなーんだ?」とオクラを見せると言うと「オクラ!」と自信満々に答えてくれた子どももいました😊
実物を見ると、普段食べる時は小さく切れているのに今日の大きなオクラにはびっくり。少し触ってみたりと様々でした!

20210929_1.jpg

初めてのりを使って月見団子と三方の製作をしました!
ベタベタする感触が不思議なのか指についたのりをジーっと見たり、恐る恐る触ってみたり様々でした。保育士と一緒に思い思いに貼って仕上げていました🎵

20210929_2.jpg

当日はあいにくの曇り空でしたが、子どもたちの作品で素敵な十五夜になりました🌖

風の子ベビーホーム by サーモン


風の子ベビーホームのホームページはこちら
 →http://suisen.or.jp/kazenoko_babyhome/
2021/08/06

トマトができた!

風の子ベビーホームのももぐみさんは2歳児の子どもたち。
トマトが大好きな子もいます。苦手な子もいます。
みんなで育てたトマト食べてくれるかな…!?

5月24日トマトの苗を植えました🌱

20210806_1.jpg

20210806_2.jpg

「トマトを植えよう!」
集まってくる子どもたち。
プランターに、まず底石を入れ、そして土を入れ、苗を植えました。
「おおきくなーれ」
「おいしくなーれ」
とトマトさんに声をかけながら…。

準備が完成!
「お部屋から見えるところに置いておこうね」
とプランターを移動し、テラスであそぼうとした時、
「あっ!!」
つい声に出てしまいました。
なんとAちゃん、今植えた苗をひっこ抜いて仁王立ちしているのでした💦
そんなかわいいハプニングも🎵

20210806_3.jpg

花が咲き、そして実ができ始めるとみんなで観察🔍
「見て見て!この花の後に赤ちゃんトマトができてるよ」
「ここにもある~」と探す子どもたち。
「おおきくなーれ」「あかくなーれ」と大合唱。

その後テラスで遊んでいると、
「せんせい。はい、とってきたよ。」
と、一番大きく育っている緑のトマトをだいじに手に持っているBちゃん。
担任2人でずっこけそうになりながら、笑っていると、他の子どもたちも、採りにいこうとします。
「待って待って~」「赤くなるまで待ってね💦」

かわいいハプニングが続くなか、今度は本当にハプニング⚡
あおむしが大量発生!調べるとトマトにくっつく蛾の幼虫。
子どもが見ていないところでやっつけ、数匹はももぐみのペットになりました。
飼育容器に入っているあおむしに「おはよう」と声をかけるのが、毎日の日課。

20210806_4.jpg

平気でさわる子、こわごわ見る子。
あおむしは、しゃくとり虫のように動き、その動きに合わせて踊る子たち🐛
だんだん親しみがわいてきて、こわがっていた子も手に乗せられるようになってきました。
担任も子どもたちに負けじとさわれるようになったのです。
ある日、さなぎとなり、そしてある朝、飼育容器のふたを開けた瞬間、パタパタと蛾が飛び立ち、みんなびっくりでした。

そんな楽しいハプニングが続き、やっと赤とオレンジの2種類の実ったトマトを食べる日がやってきました🍅
「赤いのとオレンジを採ってね」

20210806_5.jpg

人数分には足りなかったのと、喉につまらせてはいけないので、ナイフで切って分けっこしました。
ちょっとすっぱかったけど、みんなで育てたトマトは格別です✨
「もっとちょうだい」
と、手を出して待っている子どもたち。

最近やっと少しづつトマトを食べるようになってきたCちゃんは…
何回も手を出して食べていました。「やったー!」と心の中で叫ぶ担任。

野菜を少しづつ食べるようになっているけど、「トマトは苦手」と言って手をつけられないDちゃんは…
ちゃんとみんなの輪の中にいて、手にとり、しばらく考えてからそっと口に運びました。
「すごーい!」ニコッと笑って、その後ちょっと苦笑いでした。やっぱり苦手かな…。

みんなで育ててみんなで食べたトマトは、苦手だけどちょっぴりいい味がしたかな!

トマトを育てるなかで、たくさんの経験をした子どもたち、そして私たち担任も。
今度はどんな楽しいことをしようかな~🎵

風の子ベビーホーム by nolilin


風の子ベビーホームのホームページはこちら
 →http://suisen.or.jp/kazenoko_babyhome/