2022/12/02

秋の大運動会!

こんにちは。水仙の家です!

水仙の家では、楽しんでいただきながらの季節の催し物を考えています。

少し前のことですが、
秋の恒例行事、「水仙の家 大運動会」を開催しました!

運動不足になりがちなみなさんにも、
しっかりと身体を動かしていただきました。

まずは、代表者により
「翌日からのデイサービスに影響が出ないよう、ほどほどにがんばります!」
という、選手宣誓でスタート🌟

徒競走や綱引きの代わりに、
新聞綱引き、紅白じゃんけん玉入れ、足踏みリレーなどなど、
工夫をこらしたゲームで楽しみました♪

20221202_1.jpg

20221202_2.jpg

身体を思いっきり動かさなくても、頭と身体をフルに使い、大盛り上がり!(コロナ禍なので小声で)

とくに、足踏みリレーでは、
普段、ゆっくり歩いている皆さんも、
「1、2、3、4、5…!」(やや早めに数え)
のかけ声に合わせて、足を動かします。

僅差で勝負がつくこともあれば、
大差をつけて勝つチームも。(と言っても2チーム)

「おしい!」「余裕やな!」
と、悔しい声、歓喜の声が飛び交いました。

中盤には、
お楽しみ競技、「パン食い競争」ならぬ、「お菓子釣り大会」!

数字の入ったカプセルを釣り、
その数字に沿ったお菓子をもらえるのですが…

「1」が、実は「2個」だったり、
「3」が「1個」だったりと、少しひねってみました。
みなさんの反応は…

「えーーーーー、1つ!!!」
「3つもらえると思ったのに!」
と、まさかの展開に思わず声が出てしまいました。

プログラムの最後は、メダル授与。
惜しくも金メダルではなく銀メダルになったチームは、(と言っても2チーム)
「悔しい!」
「金メダル以外はいらんわー」
と悔しさをにじませていました。

勝負事に真剣な姿は、キラキラと輝いていました✨

みなさんのいつにも増して、
元気ないきいきとした表情に、スタッフ共々楽しませていただきました。

これからも、季節を感じていただける催し物を考えていきたいと思います。
次は、クリスマスです♪サンタ🎅🎅🎅!!

水仙の家 By Kara


水仙の家のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/suisen_ie/
2022/06/01

素敵な”碁“縁

こんにちは、水仙の家です。
さて皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

水仙の家では感染症対策を行ないながら、
囲碁や将棋なども楽しんでいただけるよう少しずつ活動しています🎵

昨年の夏からご利用されているAさんは
囲碁・将棋・麻雀など、ボードゲームがとても強い方です!
そのなかでも囲碁がお好きとのこと。

しかし、将棋はメンバーがそろっているのですが、
囲碁をする方がご利用者にもスタッフにもいません…。

ということで!
かねてからやってみたいなという思いもあり、
私が囲碁の勉強をしてみることに💪

ありがたいことに、碁石や碁盤は水仙の家にバッチリそろっているので
すぐにスタートできました。
実際に碁石を持ってみると、その重みや打つ時の音が心地よく、
なんだか気持ちも癒されます。
またまたありがたいことに、今はスマホ一台でも対局をしたり練習ができたり…
時間を見つけては、ちょっとずつ勉強しています。

Aさんにもやってみていただくと、
「最近はこんなんもあるんやなぁ」と楽しんでくださっていました。

20220601_1.jpg

<タブレット端末で楽しまれるAさん>

やっとルールを覚えたくらいですが、実際に相手をしていただいた時には
「ここ打ったらアタリ(※)になるで」と教えてくださるAさん。
しかし対等には打てないので、「もうこの辺でやめとこか」と言われてしまいます( ̄▽ ̄;)

「詰碁の本読んで勉強し~」とアドバイスをいただいたので、
気ままにがんばりたいと思います…!

(※アタリ…相手の石を完全に囲んで取る一歩手前の状態のこと)


そして、先月から水仙の家を利用されるようになったBさん。
ご自宅へお迎えに行くと、女流棋士のポスターが飾ってあり…
私の反応を見て、「知ってはるの?」と喜んでくださいました。

ご主人が碁を打たれる方だそうで、
通っておられる囲碁サロンでの成績や賞状を見せていただきました(*^^*)

その時のご主人も、黙々と打たれるAさんも、
静かな表情のなかにどこかいきいきとした表情を感じます。

いくつになっても自分の好きなことを続けられるっていいなぁ
好きなことで誰かと、こんな風に利用者さんやご家族と話が楽しめるってうれしいなぁ

と純粋に感じました。

またひとつ、こんな気持ちを知ることができたのも囲碁のおかげです。
始めてみて良かったです。

囲碁は年配の方の趣味と思われがちですが、近年では若手の棋士も活躍していて
年齢を問わず楽しめる趣味だと思います。
また、頭を使うので脳の活性化にも良いと言われています!
ゆくゆくは、他の利用者さんとも一緒に囲碁を楽しみたいところです。

20220601_2.jpg

<Cさんにも実際に打っていただきました>

とは言え、まだまだ基礎から学ばねばならないレベルです💦
まずはAさんと最後まで対局できるように、教わりながらがんばってみたいと思います✨

水仙の家 By Izumo


水仙の家のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/suisen_ie/
2022/01/21

折り鶴に願いを

こんにちは、水仙の家です。
さて皆さん、いかがお過ごしですか?

水仙の家では年末からとあるプロジェクト(?)が始まっていました。

その名も、
折り鶴で水仙の家を彩ろう✨プロジェクト!

スタッフが壁面用の飾りを制作していたところ、
男性利用者のAさんも折ってくださったのがきっかけでした。

それ以来「あと何羽で千羽??私も折るわ」と来所されるたびに折り鶴を折ってくださり、
「今日これ持ってきたで!」と自宅でも折ってきてくださるほど!

「最近ずっと何折ってはるん?」

「鶴か~!昔折ったことあるけどなぁ」

「鶴の折り方教えてください!」

20220121_1.jpg

次第にAさんの周りに人が増えて…

周りの利用者さんもスタッフも、時間を見つけては折り鶴に取り組む姿が👀

中心となって折ってくださったAさんは、最近ご自身の体調のことで
「今日はアカンわ…」と気持ちが沈んでおられる日が多かったのですが、
折り紙をされている時は表情も柔らかく、いきいきとされていました(*^^*)

一つひとつていねいに鶴を折られているAさんの姿は、
きっとお若い頃から変わらないんだろうなぁと思うほど素敵でした。

気付けば水仙の家一丸となって、皆で作り上げた折り鶴プロジェクト。

千羽作製を達成したところで、ただ千羽鶴として飾るより……
と話し合って完成したのがこちら!!

20220121_2.jpg

お正月に合わせて“富士山をバックに初日の出”にしてみました♪

Aさんも「おぉ…!」とにっこり笑顔が✨

今年も元気で楽しく過ごせますように、と願いを込めて。

みんなで何かを作り上げることの楽しさ、目標を持って生活することの大切さが
じんわりと伝わってくる、素敵なできごとでした!

水仙の家 By Izumo


水仙の家のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/suisen_ie/
2021/11/08

運動の秋

こんにちは!水仙の家です。
さて皆さん、いかがお過ごしですか?

秋真っただ中、あなたにとって何の秋?と聞かれると
わたし個人としては食欲の秋!と答えたくなりますが、水仙の家では…

なんと!運動の秋です!

普段外出の機会が少ないご利用者に、少しでも身体を動かしていただこうと
毎年、水仙の家 大運動会週間を開催しています。

この一週間は午後のレクリエーション時、
紅組と白組に分かれて運動会の種目にちなんだゲームを楽しんでいただいています🎵
今年は感染症対策をしながら、ミニ運動会ということで開催しました。

今回はここ数年の人気種目、借り物競争(水仙の家ver.)のお話をしたいと思います✨

水仙の家の借り物競争は、
お題が書いてある紙を引き、そのお題の物をカゴの中から探し出します。
そして次の人へバトンタッチし、早くゴールした方が勝ち!というルールです。

まずは「洗濯バサミ」と書かれた紙を引いたAさん。
カゴが渡されると、目にもとまらぬ速さで洗濯バサミをゲット!

20211108_1.jpg

「これやねぇ」と洗濯バサミを手に満面の笑み😊
普段から洗濯バサミは使い慣れているAさん。
さすが主婦です…!

お次は今回初の試み、「美人(男前)」の紙をさっそく引いてしまったBさん!
カゴの中の物ではなく人、という事態に
「カゴの中と違うねぇ」との声も聞こえましたが…

さぁ!誰を呼ぶ?!

「え!?人を呼んでくるの!?え~っとC、Cさん!」

水仙の家一の美人スタッフCさんを呼び、みごとクリア👏

そして紅組アンカー、「カスタネット」の紙を引いたDさん。
少し悩まれ、「これでいこう」と手に取ったのはなんと…

鳴子!!!

20211108_2.jpg

「これも音鳴るで~」とのこと。

「確かになぁ。同じ木製やし」
周囲の方も思わず笑ってしまいます。
勝負よりも笑いを選んだDさんに完敗です😂

他にも玉入れやバトンリレー、お菓子づかみ競争など
様々な種目を行い勝ったり負けたり、チームワークが発揮されていました💪
年を重ねても、変わらずに本気で挑戦して楽しまれる皆さんの姿を見て
素敵だなぁと感じました。

また来年も、みんなで楽しみたいと思います🎵

水仙の家 By Izumo


水仙の家のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/suisen_ie/
2021/09/03

丹波からの贈りもの

こんにちは!水仙の家です。
さて皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

時間は少しさかのぼり…
今年も丹波篠山で獲れた梅を使って、
水仙の家でも梅干しと梅シロップ作りをしましたよ!

例年は皆さんとお話を楽しみながらゆっくり作っていたのですが、
今年は感染症対策のため
マスクと手袋の着用・消毒の徹底はもちろんのこと
作業は少人数で速やかに行ないました。

この記事では、梅干し作りのワンシーンをお届けしたいと思います🎵

梅を塩漬けにした後、赤紫蘇と一緒に漬け込みます。
その後、メインイベント(?)の天日干しを行ないます🌞

ここ最近は午後から急に雨が降ることが多いため💦
外の様子を気にかけながら
晴れ間を狙って3階テラスにて天日干しです!

梅の皮が破れないよう、一つずつていねいにひっくり返していきます。

20210903_1.jpg

今回作業を手伝ってくださったAさん、
「は~~、綺麗やなぁ…!」
と、あまりの色の良さに思わず心が奪われたご様子😊

20210903_2.jpg

紫蘇の色が鮮やか✨
太陽の光に照らされた梅たちがとても印象的でした!
綺麗な仕上がりになりそうです。

20210903_3.jpg

この後もう一度瓶に入れ、味がなじむよう12月頃まで保存します。
どんな料理にしたら一番おいしいのか、
皆さんと梅干しレシピを考察したいと思います🍀
完成が楽しみです🎵

水仙の家 By Izumo


水仙の家のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/suisen_ie/