2021/12/27

遊びも仕事も一生懸命!

風の子児童館です。

最近めっきり寒くなりましたが、子どもたちは晴れている日は毎日風の子ベビーホームの園庭に出て元気に遊んでいます🌞
鬼ごっこの“ケイドロ”や、地面に描いた円の外からボール投げて遊ぶ投げドッジ(中当て)、砂遊びに木の実や落ち葉、お花を集めて色水遊びなど、様々な遊びを楽しんでいます🎵
そのようにして、ベビーホームの園庭を楽しみに児童館へ通っている子も多くいます😊

先日、砂場の砂がとても減ってきていることもあって、職員が園庭の砂を集めては砂場に入れる作業をしていました。するとそれを見て「俺もやる!」「私も!」「僕がトンボで砂集めるわ」「じゃあ私がスコップで入れるな」「俺が網で石とかゴミ分ける!」など、子どもたちで役割分担を始めて作業を手伝ってくれました。さすが小学生、やると決めたら一生懸命がんばっていました!

砂場には枯れ葉や小石の取り除かれたきれいな砂が集まりました。それでもまだまだ足りないので、今後も子どもたちと時間を見つけてはやっていこうと思います。

風の子児童館 by おじサンタ


風の子児童館のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/kazenoko_jidokan/
2021/10/08

本場の餃子!

こんにちは!風の子児童館です。

今年の夏休みも児童館にとって長くもあり、あっという間でした。長期休みになると、お昼ごはんは子どもたちと一緒に作ります🍚

この夏!児童館では同法人のワークセンター豊新から中国出身の方が本格的な『水餃子』を作りに来てくれました。
来られる日に向けて、子どもたちと朝の会で中国語のあいさつや中国で有名な名所を勉強したり、折り紙や画用紙で手作りの国旗を作ったりして、楽しみにしていました。当日は、その成果を発揮させ、中国語であいさつをする子どももいて驚きました。さすがです✨

20211008_1.jpg

中国では、水餃子が主流でお正月などめでたい時に、家族みんなで作り、縁起物とされているそうです。そんな話から餃子の作り方を1人ずつていねいに教えてもらい、みんな興味津々!八角や月桂、花椒など中国特有の香辛料を使って、子どもたちの意欲を湧かせていました。

20211008_2.jpg

「こんな機会は、初めてだ!」と作り方を教えてもらい、なかにはメモを取っている真剣な子どももいました。自分たちで作った本場の餃子は、本当においしく飛ぶように無くなりました🥟

そのうえ、デザートも教えてもらい「キンモクセイ」の入った『桂花団子』は普段、日本では口にすることがない味で、おいしかったです。
中国の方が来られ、本格的な食材を使った本場の味!とともに中国のことを知ることができ、子どもたちだけでなく職員にとってもなかなか経験できない良い機会でした😊

風の子児童館 by ぴょん


風の子児童館のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/kazenoko_jidokan/
2021/07/16

野菜作り

今、風の子児童館は活動の一つとして野菜作りを行なっています。
旧児童館の庭の片隅で畑を作りました。子どもたちが畑の柵を立てて、水やりもしているおかげで、ナス🍆やトマト🍅の野菜もすくすくと成長!育った野菜は順次収穫をしています。

20210716_1.jpg
▲学校帰りに育った野菜を収穫。

風の子児童館 by トメート


風の子児童館のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/kazenoko_jidokan/
2021/02/26

子どもは風の子!

風の子児童館の子どもたちは、いつも元気いっぱいです!
寒さなんて気にせず、外遊びが大好き🎵

冬休みは、毎日のように昼からは近くの河川敷へ。
斜面の草滑りをするために段ボールを組み立てて準備します。家から大きな段ボールを担いでくる子もいました。斜面を3、
4人で段ボールのそりに乗って滑りおりてきたり、手をつないで駆けあがったり駆けおりたり…。あちこちから「キャー!」という声、楽しい笑い声が響きました。

20210226_1.jpg

今は、学校から帰って宿題を終えると、雨の日以外ほぼ毎日、午後4時から園庭へ行って遊びます。
「もう4時になったやん。早く園庭行こう!」と声がとんできます。
鬼ごっこ、なわとび、大なわとび…
寒い日でも汗びっしょりになっている子もいます。
ドッジボール、サッカーなどの激しくなるボール遊びは、近隣のベランダに入ったり、園庭の野菜や草花をいためることもあり禁止としています。

20210226_2.jpg

でも、子どもたちはあきらめません!考えます。
“ボールがだめなら、新聞紙でボールを作ろう!”
(新聞紙なら軽くて遠くまで飛びにくく、やわらかいので当たっても衝撃が少ないのです)

大きい新聞紙ボールでサッカーにドッジボール⚽
小さい新聞紙ボールでキャッチボール🥎
十分楽しんでいます。
高学年が作っていると、低学年も作りはじめ自分の宝物のように大事にしています。

子どもは考える天才✨
今日も天才キッズの元気な声が響いています。

by nolilin


風の子児童館のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/kazenoko_jidokan/