2023/09/11

夢のチョコレート工場

こんにちは。
風の子児童館子どもの家です!

毎日暑い日が続いていますね💦
夏休み中の子どもたちは暑さにも負けず、毎日宿題やプール、昼食作り。
そして地域のお店に職業体験へ行ってきました!
そして毎年恒例のびわこキャンプもあり、
盛りだくさん!な夏の活動や行事をたくさん楽しみましたよ🌞

今回は、夏休み最初のイベントとして出かけた
『明治なるほどファクトリー』工場見学のことを書こうと思います。

高槻市にあるお菓子で有名な明治の工場
『明治なるほどファクトリー大阪』を皆さんご存知でしょうか?

「なんのお菓子作ってるとこ見れるんかな?」
「お菓子もらわれへんのかな?」
と、行く前から子どもたちも楽しみな様子♪

昼食作りをみんなで協力して、
いつもより少し早めに昼食を済ませ阪急電車に乗っていざ出発🚋
駅から少し歩いたところで見えてきた、巨大なチョコレートの壁…!

20230911_1.jpg

「あれだーーーっ!」
「巨大チョコ出てきた!!」

暑さで「溶ける~~💦」と言っていた子どもたちもこの景色が見えた瞬間に元気復活!!
目的地が見えてきて、自然と歩くスピードも速くなります。

到着後は2つのグループに分かれて見学しました。
この大阪工場ではチョコレート製菓を作っているとのこと!
チョコレートの原料であるカカオ豆の歴史を聞いたり、
香り体験もさせていただきました。

20230911_2.jpg

そして、みんなが大好きな<きのこの山>と<たけのこの里>の作業工程を見学しました✨

小さな一粒がたくさん出来上がって包装され、
いろいろな機械を通っては姿を変えて出てくる様子がおもしろく、子どもも大人も釘付け!
お馴染みのあの形になるまでの過程がこんなにあるなんて!と驚きの連続です。

子どもたちの素朴な質問にガイドの方も気さくに答えてくださり、
わくわくドキドキが詰まったとても充実したひと時でした!

工場内は撮影禁止のため写真でお伝えできないのが残念ですが、
子どもたちの表情は常に満面の笑み😊
見学中のあま~い香りが忘れられない!という声もありました。

待望のお菓子のお土産もいただいて無事に児童館へ帰館し、その日のおやつは…

きのこの山&たけのこの里、そしてファミリアアイスの明治製菓づくし!
みんなでおいしくいただきました🍫

20230911_3.jpg

「あの工場で作られてここまで来たんや…」
「長い道のりやったねぇ」

いつもよりちょっとだけ、味わって食べている子どもたちの姿がありました。

作り方や歴史を知ることで、
普段何気なく食べているものにも新たな気付きがあったり、意識をしたり…
よい経験だなとあらためて感じました。

この夏休みに体験した楽しいことを時には思い出しながら、
2学期も元気いっぱいで過ごしてもらえればと思います🎵

風の子児童館 by Izumo


風の子児童館のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/kazenoko_jidokan/
2023/06/09

丹波・自然学校に参加して★

こんにちは!
風の子児童館です。

この度4月から新卒で採用されたMizです。以前からアルバイトで働かせていただいていたのですが、子どもたちと一緒に「自然学校」という行事に参加するのは初めてだったので、丹波での子どもたちの様子や自然学校を通して感じたことを書かせていただきます。

子どもたちは自然学校に行く前から「楽しみー!」「丹波で何するの?」など好奇心に満ち溢れている様子でした。その影響からか初めは不安のほうが大きかったのですが、その不安もなくなり私も子どもたちにとって大切な時間にしたいと思うようになりました。

そうして迎えた自然学校当日は、「雨女のスタッフ」と「晴れ男のスタッフ」のパワーで(ちょうど中間の)「曇り」となり、過ごしやすい天気になりました😊

20230609_3.jpg

欠席する子どももいなくて、朝から元気いっぱいで1日のスタートを切ることができました。午前中は電車とマイクロバスを乗り継いで、到着したら丹波作業隊の方にやり方を教わりながら、まず畑の雑草抜きをして、その後サツマイモの苗植えを行ないました🌱苗植えが終わると各自で持ってきたお弁当を食べ、午後からは2チームに分かれて、山の上にあるお寺を目指しながら植物の種類をたくさん集める「自然探しゲーム」をしました。

20230609_1.jpg

子どもたちの様子としては、電車の移動やマイクロバスでの移動も問題なくメリハリをつけ動けていました。丹波に着いてからも作業隊の方の指示をしっかりと聞いて雑草抜きや芋の苗植えをしており、その時に都会では普段見られない自然の虫がたくさん見つけることができました。子どもたちも「先生この虫こういう名前やでー」と楽しそうに教えてくれました。お昼ご飯を食べている時も午後の予定や自分たちの好きな話を思い思いにしていました🌞

午後からの「自然探しゲーム」の時は、お寺にある鐘を鳴らしたり、シロツメクサを集めて花冠を作ったりしている子や、「誰よりも植物を集めるぞ!」と意気込んでいたり、「自然探しゲーム」をしながら自分たちのしたいことや丹波でしか出来ないことを楽しんでいました🌼その子どもたちの様子を見て私も、「来て良かったな」と感じました。帰りの移動も問題なく予定通りの時間に帰ることができました。

20230609_2.jpg

自然学校を通して感じたことは、改めて「自然の豊かさや大切さ」を子どもたちと一緒に学ぶことが出来たということです。私は自然がたくさんあるところで生まれたので、初めてではなくむしろ慣れている方なのですが、最近はそういった経験が出来ておらず、自然の大切さを感じることが出来ていませんでした。けれど子どもたちと過ごすことによって、私自身も虫や植物を見つけようと思う好奇心が、自然と触れ合うことで再認識できました。この経験を次回の自然学校でも生かしていきたいです!

風の子児童館 by Miz


風の子児童館のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/kazenoko_jidokan/
2022/10/24

丹波へGO!

こんにちは、風の子児童館です。

9月中旬、児童館活動である自然学校で丹波へ行ってきました!
今回は台風の接近も懸念されていましたが、雨が降ることはなく天気に恵まれ、
予定通り駅から徒歩で丹波風の家へ向かうことができました🌞

丹波風の家までの道のりは、田んぼや畑が広がるのどかな田舎道です。
いろんな虫との出会いにみんな大盛り上がり!
草むらにはたくさんのバッタがいて、子どもたちは見つけるたびに捕まえて楽しんでいました。
そして気がつけば、小さな虫かごにバッタが超満員…!
みんなで眺めた後、自然に返してあげました。

20221024_1.jpg

小さなサワガニもいました

そしてお楽しみのお弁当タイム🍙
丹波風の家に着くまでの橋の下でシートを広げ、お弁当を見せ合いながら楽しく食べました。
久しぶりに外で食べるお弁当のおいしさに、みんな笑顔満開🌸でした。

20221024_2.jpg

お腹ペコペコでした!

到着後は、早速さつまいも畑へ!
たくさん歩いて疲れているかな?と心配もありましたが、なんのその!
「これも抜くやつ?」と短い時間のなか、今回の目的「さつまいも畑の草抜き」をみんなしっかりと果たしてくれました!

20221024_3.jpg

おいしいお芋のためにがんばります!

途中、少しだけ遠回りをしてしまいましたが、それも旅のよい思い出です。
帰りは電車に揺られて、うとうとしている子も…。
きっと良い夢心地だったのではないでしょうか。

次回はいよいよお芋掘り!
大きくておいしそうなお芋がたくさん掘れるといいなぁ~🍠

風の子児童館  by トメート


風の子児童館のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/kazenoko_jidokan/
2022/07/11

クッキング

こんにちは!
風の子児童館です。

児童館では、子どもたちと一緒にクッキングをしています。
メニューは、クッキーやベビーカステラ、白玉団子、クレープ、などなど・・・🍪

クッキングでは、
ていねいな子、大胆な子、手際よく進める子、
それぞれ個性が出ます!

20220711_1.jpg

20220711_2.jpg

なかでもクッキーは自分の好きな形が作れるので大人気!
普段、クッキングに参加しない子どもも積極的です。

ハートや星、動物といったかわいいクッキーもあれば、
古墳やハニワなど、変わりダネのものまで!

一生懸命作る姿が印象的です😊

「家に持って帰って食べる!」
「家族にあげる!」
と、できあがったクッキーをわくわくしながら
袋に詰める子どもたちです🎵

意外と人気だったのが、白玉団子。
大勢の子どもがおかわりをしていてびっくり!!

作ってみて子どもたちの反応もおもしろいです。

児童館で子どもたちとおやつ作りをしている私ですが、
実は、家ではあまり作ったことがありませんでした・・。

意外と簡単だったりすることも多く、
児童館で作ったものを我が家でも作ってみると、子どもに大好評!!

お菓子のレパートリーも増えてきました。

思っていたよりも手軽にできるお菓子作り。
みなさんもぜひチャレンジしてみてはいかがですか♪

風の子児童館 by Kara


風の子児童館のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/kazenoko_jidokan/
2022/05/30

自然をたくさん感じて!

こんにちは。
風の子児童館です。

5月中旬、児童館では今年度初めての「自然学校」で丹波へ行ってきました🎵
久しぶりの丹波ということもあり、子どもたちも私もワクワク!この時期ならではの丹波の自然に触れてきました。

到着してすぐ、まだまだ青いすすき畑を走り回ったり、ワラビやヨモギなどの山菜を採ったり、虫探しやお花摘み、雨上がりの道路を歩く沢ガニも見つけて、目いっぱい楽しみました。別のチームは竹の根元から出てきている筍に大興奮!家で筍を食べていないという子も「とって食べてみたい!」と興味津々でした。

昼からは、この日の活動のメインでもある「サツマイモの苗植え」!
前日の大雨で畑がぬかるんでいて、苗が植えられないのでは💦などの心配もありましたが、現地の作業隊スタッフに「大丈夫!」と確かめてもらい、やる気満々でのぞみました。
苗の向きをそろえて土に植える!などのポイントをしっかりと聞き、真剣に取り組んでいました。高学年は、ちゃんと植えられているか、最後のチェックまで行なってくれていました。なんとも頼もしい!

20220530_1.jpg

20220530_2.jpg

みんなで植えた苗が、すくすく育ち、たくさんのさつまいもができますように!!!
秋のサツマイモ掘りが楽しみです😊

風の子児童館 by ぴょん


風の子児童館のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/kazenoko_jidokan/