2022/10/24

丹波へGO!

こんにちは、風の子児童館です。

9月中旬、児童館活動である自然学校で丹波へ行ってきました!
今回は台風の接近も懸念されていましたが、雨が降ることはなく天気に恵まれ、
予定通り駅から徒歩で丹波風の家へ向かうことができました🌞

丹波風の家までの道のりは、田んぼや畑が広がるのどかな田舎道です。
いろんな虫との出会いにみんな大盛り上がり!
草むらにはたくさんのバッタがいて、子どもたちは見つけるたびに捕まえて楽しんでいました。
そして気がつけば、小さな虫かごにバッタが超満員…!
みんなで眺めた後、自然に返してあげました。

20221024_1.jpg

小さなサワガニもいました

そしてお楽しみのお弁当タイム🍙
丹波風の家に着くまでの橋の下でシートを広げ、お弁当を見せ合いながら楽しく食べました。
久しぶりに外で食べるお弁当のおいしさに、みんな笑顔満開🌸でした。

20221024_2.jpg

お腹ペコペコでした!

到着後は、早速さつまいも畑へ!
たくさん歩いて疲れているかな?と心配もありましたが、なんのその!
「これも抜くやつ?」と短い時間のなか、今回の目的「さつまいも畑の草抜き」をみんなしっかりと果たしてくれました!

20221024_3.jpg

おいしいお芋のためにがんばります!

途中、少しだけ遠回りをしてしまいましたが、それも旅のよい思い出です。
帰りは電車に揺られて、うとうとしている子も…。
きっと良い夢心地だったのではないでしょうか。

次回はいよいよお芋掘り!
大きくておいしそうなお芋がたくさん掘れるといいなぁ~🍠

風の子児童館  by トメート


風の子児童館のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/kazenoko_jidokan/
2022/07/11

クッキング

こんにちは!
風の子児童館です。

児童館では、子どもたちと一緒にクッキングをしています。
メニューは、クッキーやベビーカステラ、白玉団子、クレープ、などなど・・・🍪

クッキングでは、
ていねいな子、大胆な子、手際よく進める子、
それぞれ個性が出ます!

20220711_1.jpg

20220711_2.jpg

なかでもクッキーは自分の好きな形が作れるので大人気!
普段、クッキングに参加しない子どもも積極的です。

ハートや星、動物といったかわいいクッキーもあれば、
古墳やハニワなど、変わりダネのものまで!

一生懸命作る姿が印象的です😊

「家に持って帰って食べる!」
「家族にあげる!」
と、できあがったクッキーをわくわくしながら
袋に詰める子どもたちです🎵

意外と人気だったのが、白玉団子。
大勢の子どもがおかわりをしていてびっくり!!

作ってみて子どもたちの反応もおもしろいです。

児童館で子どもたちとおやつ作りをしている私ですが、
実は、家ではあまり作ったことがありませんでした・・。

意外と簡単だったりすることも多く、
児童館で作ったものを我が家でも作ってみると、子どもに大好評!!

お菓子のレパートリーも増えてきました。

思っていたよりも手軽にできるお菓子作り。
みなさんもぜひチャレンジしてみてはいかがですか♪

風の子児童館 by Kara


風の子児童館のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/kazenoko_jidokan/
2022/05/30

自然をたくさん感じて!

こんにちは。
風の子児童館です。

5月中旬、児童館では今年度初めての「自然学校」で丹波へ行ってきました🎵
久しぶりの丹波ということもあり、子どもたちも私もワクワク!この時期ならではの丹波の自然に触れてきました。

到着してすぐ、まだまだ青いすすき畑を走り回ったり、ワラビやヨモギなどの山菜を採ったり、虫探しやお花摘み、雨上がりの道路を歩く沢ガニも見つけて、目いっぱい楽しみました。別のチームは竹の根元から出てきている筍に大興奮!家で筍を食べていないという子も「とって食べてみたい!」と興味津々でした。

昼からは、この日の活動のメインでもある「サツマイモの苗植え」!
前日の大雨で畑がぬかるんでいて、苗が植えられないのでは💦などの心配もありましたが、現地の作業隊スタッフに「大丈夫!」と確かめてもらい、やる気満々でのぞみました。
苗の向きをそろえて土に植える!などのポイントをしっかりと聞き、真剣に取り組んでいました。高学年は、ちゃんと植えられているか、最後のチェックまで行なってくれていました。なんとも頼もしい!

20220530_1.jpg

20220530_2.jpg

みんなで植えた苗が、すくすく育ち、たくさんのさつまいもができますように!!!
秋のサツマイモ掘りが楽しみです😊

風の子児童館 by ぴょん


風の子児童館のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/kazenoko_jidokan/
2021/12/27

遊びも仕事も一生懸命!

風の子児童館です。

最近めっきり寒くなりましたが、子どもたちは晴れている日は毎日風の子ベビーホームの園庭に出て元気に遊んでいます🌞
鬼ごっこの“ケイドロ”や、地面に描いた円の外からボール投げて遊ぶ投げドッジ(中当て)、砂遊びに木の実や落ち葉、お花を集めて色水遊びなど、様々な遊びを楽しんでいます🎵
そのようにして、ベビーホームの園庭を楽しみに児童館へ通っている子も多くいます😊

先日、砂場の砂がとても減ってきていることもあって、職員が園庭の砂を集めては砂場に入れる作業をしていました。するとそれを見て「俺もやる!」「私も!」「僕がトンボで砂集めるわ」「じゃあ私がスコップで入れるな」「俺が網で石とかゴミ分ける!」など、子どもたちで役割分担を始めて作業を手伝ってくれました。さすが小学生、やると決めたら一生懸命がんばっていました!

砂場には枯れ葉や小石の取り除かれたきれいな砂が集まりました。それでもまだまだ足りないので、今後も子どもたちと時間を見つけてはやっていこうと思います。

風の子児童館 by おじサンタ


風の子児童館のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/kazenoko_jidokan/
2021/10/08

本場の餃子!

こんにちは!風の子児童館です。

今年の夏休みも児童館にとって長くもあり、あっという間でした。長期休みになると、お昼ごはんは子どもたちと一緒に作ります🍚

この夏!児童館では同法人のワークセンター豊新から中国出身の方が本格的な『水餃子』を作りに来てくれました。
来られる日に向けて、子どもたちと朝の会で中国語のあいさつや中国で有名な名所を勉強したり、折り紙や画用紙で手作りの国旗を作ったりして、楽しみにしていました。当日は、その成果を発揮させ、中国語であいさつをする子どももいて驚きました。さすがです✨

20211008_1.jpg

中国では、水餃子が主流でお正月などめでたい時に、家族みんなで作り、縁起物とされているそうです。そんな話から餃子の作り方を1人ずつていねいに教えてもらい、みんな興味津々!八角や月桂、花椒など中国特有の香辛料を使って、子どもたちの意欲を湧かせていました。

20211008_2.jpg

「こんな機会は、初めてだ!」と作り方を教えてもらい、なかにはメモを取っている真剣な子どももいました。自分たちで作った本場の餃子は、本当においしく飛ぶように無くなりました🥟

そのうえ、デザートも教えてもらい「キンモクセイ」の入った『桂花団子』は普段、日本では口にすることがない味で、おいしかったです。
中国の方が来られ、本格的な食材を使った本場の味!とともに中国のことを知ることができ、子どもたちだけでなく職員にとってもなかなか経験できない良い機会でした😊

風の子児童館 by ぴょん


風の子児童館のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/kazenoko_jidokan/