2021/02/26

子どもは風の子!

風の子児童館の子どもたちは、いつも元気いっぱいです!
寒さなんて気にせず、外遊びが大好き🎵

冬休みは、毎日のように昼からは近くの河川敷へ。
斜面の草滑りをするために段ボールを組み立てて準備します。家から大きな段ボールを担いでくる子もいました。斜面を3、
4人で段ボールのそりに乗って滑りおりてきたり、手をつないで駆けあがったり駆けおりたり…。あちこちから「キャー!」という声、楽しい笑い声が響きました。

20210226_1.jpg

今は、学校から帰って宿題を終えると、雨の日以外ほぼ毎日、午後4時から園庭へ行って遊びます。
「もう4時になったやん。早く園庭行こう!」と声がとんできます。
鬼ごっこ、なわとび、大なわとび…
寒い日でも汗びっしょりになっている子もいます。
ドッジボール、サッカーなどの激しくなるボール遊びは、近隣のベランダに入ったり、園庭の野菜や草花をいためることもあり禁止としています。

20210226_2.jpg

でも、子どもたちはあきらめません!考えます。
“ボールがだめなら、新聞紙でボールを作ろう!”
(新聞紙なら軽くて遠くまで飛びにくく、やわらかいので当たっても衝撃が少ないのです)

大きい新聞紙ボールでサッカーにドッジボール⚽
小さい新聞紙ボールでキャッチボール🥎
十分楽しんでいます。
高学年が作っていると、低学年も作りはじめ自分の宝物のように大事にしています。

子どもは考える天才✨
今日も天才キッズの元気な声が響いています。

by nolilin


風の子児童館のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/kazenoko_jidokan/
2021/02/19

園芸は自然を体験できる小さな丹波

今年は新型コロナウイルスの影響で外出ができにくい年度でした。
そのなか、家庭菜園が人気を集めているとのニュースを見たことがあります!

姫島こども園では春と秋の2回に分けてプランターなどで野菜や果物を作り、成長の過程を間近で観察して、その時々の旬の味覚を楽しんでもらえたらという思いで取り組んでいます🌱

今年は、春にゴーヤ・黒豆・トウモロコシを作り、秋にはニンジン・ほうれん草・キャベツを植えました。

20210219_1.jpg

20210219_2.jpg

現在、ニンジンとキャベツが収穫の時期を迎えています。

地植えではないのでサイズが少し小さいですが、スーパーで販売されている形のものが土の中からニョッキリと生えている。
野菜や果物が少しずつ成長していく過程をなかなか目にすることはない風景。
水をあげに行くと、子どもたちから「これは~?」「まだ~?」といろいろな質問が✋

20210219_3.jpg

これからも、子どもたちに市内ではできない新鮮な体験をしてもらえたらと、思案しているところです。
収穫したキャベツとニンジンは今日の親子通園日に昼食のメニューになっておいしくいただきました🍚

姫島こども園 by なんでも屋


姫島こども園のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/himejima_kodomoen/
2021/02/15

大人の塗り絵

こんにちは!水仙の家です。
さて皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

緊急事態宣言が延長され、緊張感が抜けない毎日ですね。

水仙の家でも、今年は例年行なっていた近隣の神社への参拝は取りやめ、
皆さんと絵馬作りに挑戦しましたよ。

“水仙神社”に素敵な絵馬がたくさん飾られた新春でした♪

20210215_1.jpg

さて、外に出られない今こそ、室内で楽しめること…

それは・・・・・・大人の塗り絵🌈

一時期、大人の塗り絵が流行ったなぁと思い出し、皆さんに勧めてみたところ、

「その絵かわいいねぇ」
「私もしてみようかな」

と、なかなかの好評具合!

「○○(花)って何色やったかなぁ」
「○○は赤かピンクじゃない?」
「黄色のも見たことあるで」  

同席の方同士で色の確認が行なわれた後、黙々と挑戦される皆さん。

そのなかでもお若い頃、水墨画をされていたという方の作品を紹介したいと思います

20210215_2.jpg 20210215_3.jpg

遠目から見るとまるで実物のよう!

ハイライトの入れ方がプロ並みですね。

一つ一つていねいに、真剣に塗られているのですが
時折優しいまなざしでじっと作品を眺めておられます。

そんなお姿を拝見した時、もしかしてお若い頃を思い出されているのかなぁ…
なんて思うと、私もうれしくなります。

20210215_4.jpg

水仙の家では芸術の秋ならぬ芸術の春が訪れそうな予感!

皆さんも“おうち時間”で楽しめることと出会えますように🏠

水仙の家 By Izumo


水仙の家のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/suisen_ie/