2021/03/03

コロナ禍で気づいたこと

こんにちは!

今月のブログ担当は風の輪です🌼
コロナ禍で長い長い自粛が続き、我慢をする事が多いので、ストレスも溜まっているのではないでしょうか…。
皆さま、お元気ですか??

今回のブログは、私たちも自粛生活をしていて「あー、早く遊びに行きたいな。気兼ねなく買いものにも行きたいな」と思いつつも、毎日の仕事の中で、感染予防や対策をして良かったなと思うことや改めて気がついたことがあるので書いてみようと思います✎

・手洗い、うがいやマスクをつけて外出をする習慣ができたため、風邪を引きづらくなりました。そんな実感から、コロナがあるなしに関わらず、手洗い、うがいは大切だと改めて感じました!

・リモートで会議や研修が開催されるようになり、移動時間を仕事の時間に充てられるようになりました🚃 
また大勢が集まる会議では、場の雰囲気に圧倒されていたのですが、画面越しになり、前より緊張せず話せるようになったなぁと思います。

・ホームヘルプでは、外出の支援が減りました……。だけどお出かけができない分、グループホーム内で利用者が楽しく過ごせることを考えられました。(ホットプレートを使った調理活動や、ご当地ラーメン🍜の取り寄せ等)

・今、病気の治療をしておられる方がいます。コロナ禍なので、医師から「人との接触を避けように」と言われていて、月に1度の訪問も電話での聞き取りになりました。先日、手紙をポストに入れにいったら、すぐに事業所に電話があり「手紙、ありがとう」と言ってくださいました。心が温かくなったと同時に、自分にもできることがあると改めて気がつきました。

などです。このような環境で沈みがちな気持ちでも、前向きに捉えられることもありました。

改めて気づけたこともあります。こんな時だからこそ、ポジティブに明るく過ごしていけたら良いなと思います。
まだまだ、気をつけて生活しなければいけない日々が続きますが、皆さまも、どうかお元気で、お過ごしくださいね🌸🌸🌸

風の輪 by T&ちょこ


風の輪のホームページはこちら
・西淀川区障がい者基幹相談支援センター風の輪
 →http://www.suisen.or.jp/kazenowa/
・此花区障がい者基幹相談支援センター風の輪
 →http://www.suisen.or.jp/kazenowa_konohana/