水仙の家しりとり大会
こんにちは!水仙の家です。
さて皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
大阪は緊急事態宣言から、まん延防止等重点措置に入りましたね。
予防接種も始まり、水仙の家のご利用者も徐々に二回目の接種を受けておられる現状です。
毎日の体温測定や消毒など、まだまだ感染予防には気を付けていきたいところです。
そんな水仙の家ですが、前回ご紹介した「大人のぬりえ」に加え、
今新たに水仙の家で注目を浴びているのが…
しりとり です!
きっと誰もが一度はやったことのある「しりとり」。
その歴史はなんと、平安時代に遡るとか…
というのはさておき、今さらしりとり?と侮ってはいけません。
水仙の家でのしりとりは、己の知識と芸術的センスを最大限に発揮(披露)する
いわば“戦いの場”なのです。
初めはゆる~く、いも→もち→ちず…と簡単な言葉から始まりますが
徐々に皆さんの本領発揮!
ここ最近の記憶に残る言葉は、
ずいき(芋茎)、かわくじら(皮鯨)、
にんじんしりしり、ぼうだら(棒鱈)、ラディッシュ、
ルリカケス、ずしかいがん(逗子海岸)
(上記の言葉、ご存知でしょうか?)
他にも関西独特の言葉や地名、そして皆さんが若かりし頃に流行った有名人の名前などなど。
「今なんて?!」と思わず止めてしまうような、
私自身知らない言葉がたくさん出てきます。
その度に皆さんに聞いたり調べて確認するため、
しりとり自体はなかなか進まない時もありますが…(-_-;)
「どんなんやったっけ?」
「それ(スマホ)で調べてみて~」
と皆さんからリクエストされることも増え、話が尽きません!(笑)
回答権が回ってくると、
「ちょっと待ってや」と、我こそはとおもしろい言葉を答える方!
(拍手が沸き起こることもあります👏)
なかにはミシン、やかん、プリン等ついついうっかりミスをしてしまう方💦
そして「そんな言葉ある~!?」なんて言葉が飛び出した時には、
皆さんと慎重にジャッジを執り行います。
(これが意外に存在する古い方言だったりすることも多いです)
水仙の家のしりとりは 学べるしりとり なのです💡
利用者さんにとっても、
少しでも脳の活性化として役立っていたらいいなと思っています(*^-^*)
私にとっての楽しみが、皆さんにとっても楽しみのひとつであってほしい。
日々のこんなやりとりが楽しく、
コロナ禍の今を生き抜くほっこり穏やかな気持ちでいられる大切なひとときです。
水仙の家 By Izumo
水仙の家のホームページはこちら
→http://www.suisen.or.jp/suisen_ie/
さて皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
大阪は緊急事態宣言から、まん延防止等重点措置に入りましたね。
予防接種も始まり、水仙の家のご利用者も徐々に二回目の接種を受けておられる現状です。
毎日の体温測定や消毒など、まだまだ感染予防には気を付けていきたいところです。
そんな水仙の家ですが、前回ご紹介した「大人のぬりえ」に加え、
今新たに水仙の家で注目を浴びているのが…
しりとり です!
きっと誰もが一度はやったことのある「しりとり」。
その歴史はなんと、平安時代に遡るとか…
というのはさておき、今さらしりとり?と侮ってはいけません。
水仙の家でのしりとりは、己の知識と芸術的センスを最大限に発揮(披露)する
いわば“戦いの場”なのです。
初めはゆる~く、いも→もち→ちず…と簡単な言葉から始まりますが
徐々に皆さんの本領発揮!
ここ最近の記憶に残る言葉は、
ずいき(芋茎)、かわくじら(皮鯨)、
にんじんしりしり、ぼうだら(棒鱈)、ラディッシュ、
ルリカケス、ずしかいがん(逗子海岸)
(上記の言葉、ご存知でしょうか?)
他にも関西独特の言葉や地名、そして皆さんが若かりし頃に流行った有名人の名前などなど。
「今なんて?!」と思わず止めてしまうような、
私自身知らない言葉がたくさん出てきます。
その度に皆さんに聞いたり調べて確認するため、
しりとり自体はなかなか進まない時もありますが…(-_-;)
「どんなんやったっけ?」
「それ(スマホ)で調べてみて~」
と皆さんからリクエストされることも増え、話が尽きません!(笑)
回答権が回ってくると、
「ちょっと待ってや」と、我こそはとおもしろい言葉を答える方!
(拍手が沸き起こることもあります👏)
なかにはミシン、やかん、プリン等ついついうっかりミスをしてしまう方💦
そして「そんな言葉ある~!?」なんて言葉が飛び出した時には、
皆さんと慎重にジャッジを執り行います。
(これが意外に存在する古い方言だったりすることも多いです)
水仙の家のしりとりは 学べるしりとり なのです💡
利用者さんにとっても、
少しでも脳の活性化として役立っていたらいいなと思っています(*^-^*)
私にとっての楽しみが、皆さんにとっても楽しみのひとつであってほしい。
日々のこんなやりとりが楽しく、
コロナ禍の今を生き抜くほっこり穏やかな気持ちでいられる大切なひとときです。
水仙の家 By Izumo

→http://www.suisen.or.jp/suisen_ie/