2021/09/29

十五夜の制作

こんにちは。風の子ベビーホームです!

9月は十五夜の製作で野菜(オクラ)スタンプとのりを使って楽しみました!
子どもたちに「これなーんだ?」とオクラを見せると言うと「オクラ!」と自信満々に答えてくれた子どももいました😊
実物を見ると、普段食べる時は小さく切れているのに今日の大きなオクラにはびっくり。少し触ってみたりと様々でした!

20210929_1.jpg

初めてのりを使って月見団子と三方の製作をしました!
ベタベタする感触が不思議なのか指についたのりをジーっと見たり、恐る恐る触ってみたり様々でした。保育士と一緒に思い思いに貼って仕上げていました🎵

20210929_2.jpg

当日はあいにくの曇り空でしたが、子どもたちの作品で素敵な十五夜になりました🌖

風の子ベビーホーム by サーモン


風の子ベビーホームのホームページはこちら
 →http://suisen.or.jp/kazenoko_babyhome/
2021/09/22

異動して思うこと

こんにちは!風の輪です。

私は今年4月から風の輪に異動してきました。障がい者相談支援という仕事は初めてですが、新しいことに取り組めるのは学びがたくさんあり、毎日がとても充実しています!

相談支援とは何かと考える時に、地域の利用者さんと接する機会があり、入浴一つに苦労されている方、通院する気力が出なくて必要としているにもかかわらず、医療にかかれていない方、そういった方が地域にたくさんいらっしゃると聞いて最初は驚きました。同時に、地域で生ききづらさを感じている方が障がい福祉サービスを利用し生活上の様々な場面で生活しやすくなるように、そのために相談支援専門員はいるのだと感じました。その際利用者さんの相談を聴いて一緒に考えていく事はもちろん、その方を取り巻く環境や関係している方々との仲介者となって望んでおられる生活を叶えていけるように調整することも大切な役割です。

私も相談支援専門員として利用者さんと、一緒に考え信じ合える関係になり、導くのではなく併走していけたらと思います!
現在地域の障がい者福祉関係の事業所さんへ、ご挨拶に回っています。少しでも早く顔の見える関係になって、利用者さんたちがより良い地域生活が出来るように様々な関係事業所一体となって協力し合っていくなかで、私もその一助となりたい思いです。

利用者さんとの関わりに加え、先輩達の姿や、研修などで勉強をするなかで、利用者の方の仰っている事の背景やその言葉はどのような思いでおっしゃったのかを、考えることが大切だと改めて学びました。以前は通所施設で療育支援をしていて、対人援助という点で重視することは同じですが、地域における相談支援においては毎日会えない分より重要だと感じています。

たとえば、利用者の方が「ずっと家で引きこもっていたい。」とおっしゃったときに引きこもっていてはいけない、と捉えるのではなく、そのような思いを抱いたその方の背景に関心を持ちお話を聴くことが必要不可欠なのだと思います。少しでも話してよかったと思っていただけるように真摯に向き合っていきたいです!!

風の輪 by野に咲く花子🌸


風の輪のホームページはこちら
・西淀川区障がい者基幹相談支援センター風の輪
 →http://www.suisen.or.jp/kazenowa/
・此花区障がい者基幹相談支援センター風の輪
 →http://www.suisen.or.jp/kazenowa_konohana/
2021/09/17

ドブンと大胆に!どろんこ遊び~💦

こんにちは!風の子保育園です。

気持ちの良いポカポカのお天気にも恵まれ、この日は待ちに待ったぞうさん(年長児)のどろんこあそびです🌞
ひよこさん(年少児)からきりんさん(年中児)はお昼寝のなか、ぞうさんだけ特別の『ぞうの時間』。保育士がどろんこ準備をしている間は、ワクワクドキドキしながらプレイルームで自由遊びをして待っていました。準備後、担当に「もう行ける??」と目をキラキラさせて子どもたちが寄ってきました✨

いざ、風の子ベビーホームの園庭へ!

門まで来るといつもとは違う、水たまりがいっぱいになったベビーホームの園庭を見て、「うわ~!」「早く遊びたい~」と声が上がりました。準備も早々に、いざどろんこの水たまりにダイブ!

20210917_1.jpg

20210917_2.jpg

どろんこの山を作ったり、みんなで水たまりに寝転がったり、「いっせ~の~で!」と飛び込んだり。顔に飛び散る泥もへっちゃらです。

ちょっとどろんこが苦手だった子どももお友だちが楽しそうに遊んでいる姿を見て、始めはおそるおそる入っていましたが、すぐにどろんこのとりこになりました。身体中に泥パックを楽しむ子もいましたよ。

20210917_3.jpg

20210917_4.jpg

泥の感触や水の気持ちよさを感じ、洋服が泥で染まった以上にどろんこあそびを楽しんでくれたぞうさんたちでした。子どもたちとじゃれあって一緒に遊ぶことができ、私たち職員も本当に楽しかったです😊

風の子保育園 by エイト


風の子保育のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/kazenoko_hoikuen/
2021/09/06

プールの時間

こんにちは、淡路こども園です。
今年も7月よりプールが始まりました🌞

8月に天気の悪い日が続きましたが、みんな朝から「プールに入りたい!」
「今日はプールある?」と元気いっぱいに登園してくれています。

今年、初めてプールに入る子どもたちも水遊びに挑戦して水の感覚を楽しんだり、
職員と一緒に水鉄砲をしたりして、少しずつ水に慣れてきました。
そしてドキドキしながらもプールに挑戦です!

20210906_1.jpg

大きいプールでは慣れてくると、手足をいっぱい動かして、じょうずに泳ぐようになった子もいます。
泳ぐたびに水しぶきがキラキラ光り、子どもの表情も同じく輝いています✨

20210906_2.jpg

20210906_3.jpg

泳ぐのが大好きな子どもは、お友だちと電車になって連結したり🚋
みんなでフラフープのトンネルへ~レッツゴー!
じょうずにくぐれるかな~😊

20210906_4.jpg

20210906_5.jpg

午後からは放課後等デイサービスのお友だちがプールを利用しています。
学校のプールがなかった子もいるので、その分楽しみにしてくれています。
年ごとに暑さの増す、夏休みもプールがあるから楽しいな!

▽お友だちと一緒にスイスイ気持ちいな~🎵

20210906_6.jpg

▽かめさんも一緒だよ🐢

20210906_7.jpg

淡路こども園 By 豆大福


淡路こども園のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/awaji_kodomoen/
2021/09/03

丹波からの贈りもの

こんにちは!水仙の家です。
さて皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

時間は少しさかのぼり…
今年も丹波篠山で獲れた梅を使って、
水仙の家でも梅干しと梅シロップ作りをしましたよ!

例年は皆さんとお話を楽しみながらゆっくり作っていたのですが、
今年は感染症対策のため
マスクと手袋の着用・消毒の徹底はもちろんのこと
作業は少人数で速やかに行ないました。

この記事では、梅干し作りのワンシーンをお届けしたいと思います🎵

梅を塩漬けにした後、赤紫蘇と一緒に漬け込みます。
その後、メインイベント(?)の天日干しを行ないます🌞

ここ最近は午後から急に雨が降ることが多いため💦
外の様子を気にかけながら
晴れ間を狙って3階テラスにて天日干しです!

梅の皮が破れないよう、一つずつていねいにひっくり返していきます。

20210903_1.jpg

今回作業を手伝ってくださったAさん、
「は~~、綺麗やなぁ…!」
と、あまりの色の良さに思わず心が奪われたご様子😊

20210903_2.jpg

紫蘇の色が鮮やか✨
太陽の光に照らされた梅たちがとても印象的でした!
綺麗な仕上がりになりそうです。

20210903_3.jpg

この後もう一度瓶に入れ、味がなじむよう12月頃まで保存します。
どんな料理にしたら一番おいしいのか、
皆さんと梅干しレシピを考察したいと思います🍀
完成が楽しみです🎵

水仙の家 By Izumo


水仙の家のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/suisen_ie/