2021/10/27

ハロウィンフェスティバル

こんにちは!ワークセンター豊新です。

新型コロナウイルス感染症が依然として猛威を振うなか、毎年行なわれているお祭りやイベントは今年も中止となるなど、利用者の方々も外出制限や地域の行事に参加できない状況が続いております。利用者の方々が日々受けているストレスのことを考えると、もう少しそれを和らげる方法がないものかと思い、利用者さん含めみんなで話し合いを行ないました。幸いにも利用者、職員共に2回目のワクチン接種が終了し、感染の危険性が低下したことから、ハロウィンフェスティバル「仮装をしてコロナを驚かそう」を企画することとなりました🎃

20211027_1.jpg

20211027_2.jpg

職員、利用者ともども意見を出し合います。どんなことが盛り上がるだろう???

20211027_3.jpg

20211027_4.jpg

20211027_5.jpg

20211027_6.jpg

コンサートあり、お笑いあり、今流行りの鬼滅隊あり、ハロウィンクッキーも制作し、思い思いに楽しみました🎵

20211027_7.jpg

20211027_8.jpg

親御さんたちのお手伝いもありいろいろと後押ししてくださいました!

20211027_9.jpg

今年は外部の方や地域の方をお招きすることはできませんでしたが、感染対策をこれまでと同じように十分に講じながら、利用者さん、職員ともに楽しむことができました!

後日あらためて、企画から当日までの様子をホームページでお伝えしていきます。みんなのいきいきとした表情にぜひご注目ください🔍

ワークセンター豊新 by さくら


ワークセンター豊新のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/workcenter_hoshin/
2021/10/25

秋の散歩

こんにちは!姫島こども園です。

朝夕はめっきり寒くなり、葉っぱの色づきと共に秋の深まりを感じます。今回は放課後等デイサービスの散歩の様子を紹介します。
姫島こども園から少し歩いたところの公園へ散歩に出かけ、その道中で、秋にしか発見できないものをたくさん見つけてきました🍁

20211025_1.jpg

20211025_2.jpg

道にはどんぐりや落ち葉がたくさんあり、「あ!大きいどんぐり落ちてる!」「ここにもいっぱいあるよ」と友だち同士で見つけ合ってます。大きいどんぐりに小さいどんぐり、木の実に赤い葉っぱ…あっという間に袋の中はどんぐりや落ち葉でいっぱいに🎵

20211025_3.jpg

木に名前の貼り紙が貼られているのを見つけて「先生、これなんて読むの?」と興味津々。

20211025_4.jpg

犬を連れて散歩している地域の方に、「さわってもいい?」と自分から声をかけ犬と触れ合う姿もありました。

散歩で集めたどんぐりなどはうれしそうに職員やお母さんたちに見せ、大切に家に持って帰っていました。🍂

春夏秋冬のなかでも秋はいろいろな発見がある季節だと思います。
散歩などに出かけられる際には、ぜひ、自然に触れあいながら秋を楽しんでください😊

姫島こども園 by てと


姫島こども園のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/himejima_kodomoen/
2021/10/08

本場の餃子!

こんにちは!風の子児童館です。

今年の夏休みも児童館にとって長くもあり、あっという間でした。長期休みになると、お昼ごはんは子どもたちと一緒に作ります🍚

この夏!児童館では同法人のワークセンター豊新から中国出身の方が本格的な『水餃子』を作りに来てくれました。
来られる日に向けて、子どもたちと朝の会で中国語のあいさつや中国で有名な名所を勉強したり、折り紙や画用紙で手作りの国旗を作ったりして、楽しみにしていました。当日は、その成果を発揮させ、中国語であいさつをする子どももいて驚きました。さすがです✨

20211008_1.jpg

中国では、水餃子が主流でお正月などめでたい時に、家族みんなで作り、縁起物とされているそうです。そんな話から餃子の作り方を1人ずつていねいに教えてもらい、みんな興味津々!八角や月桂、花椒など中国特有の香辛料を使って、子どもたちの意欲を湧かせていました。

20211008_2.jpg

「こんな機会は、初めてだ!」と作り方を教えてもらい、なかにはメモを取っている真剣な子どももいました。自分たちで作った本場の餃子は、本当においしく飛ぶように無くなりました🥟

そのうえ、デザートも教えてもらい「キンモクセイ」の入った『桂花団子』は普段、日本では口にすることがない味で、おいしかったです。
中国の方が来られ、本格的な食材を使った本場の味!とともに中国のことを知ることができ、子どもたちだけでなく職員にとってもなかなか経験できない良い機会でした😊

風の子児童館 by ぴょん


風の子児童館のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/kazenoko_jidokan/
2021/10/06

ベランダ菜園バージョンアップ!

こんにちは!風の子そだち園です!

5月のブログでアイランドグループのベランダ園芸についてお話させていただきましたが、今回はその続きをご報告します!
もともと昨年の夏の暑さにたまりかね、「グリーンカーテンを作りたい!」との思いもあり、いろんな希望を込めて拡大したベランダ園芸でしたが、無事に緑が増えて、この夏はゴーヤだけでなくオクラやヒマワリなど、たくさんの成長を楽しむことができました🌻

20211006_1.jpg

20211006_2.jpg

その成長や楽しみの大事な鍵となっているのが、ベランダ菜園のバージョンアップです🌱

その1 植木棚の制作!
もともとのベランダのままでは外壁側の日当たりが悪く、プランターを置くスペースが限られているのが悩みでした。そのために植木棚を制作!営繕も担当している職員の手も借り、利用者さんと一緒にDIY🔨立派な植木棚が完成しました。廃材を使っているので今流行のSDGSでもあります💡
おかげで日当たりが良くなっただけでなく、耕作面積(?)も大幅アップです!

20211006_3.jpg

20211006_4.jpg

その2 素敵なプランタープレート
日々、花を観賞し野菜を収穫するなかで、利用者さんの菜園への興味も深まっているように思われます。新しい種を蒔くと、そのプランターに素敵なネームプレートを描いてくださいました🌷
お花や野菜などは苗のままではどんな風になるのかわかりにくいのが楽しめない一因でした。でも、こんなきれいなネームプレートがあれば一目瞭然!「こんな花が咲きますよ!」「このぐらいに育ったら収穫しましょうね!」と、見ている利用者さんにもよくわかり、期待も倍増です!

20211006_5.jpg

20211006_6.jpg

夏も終わり、ゴーヤもオクラも撤収になります。これからの楽しみはラデッシュに春菊、万能ねぎです。5月に収穫した苺の苗も次の世代へと引き継いでいます。もちろんネームプレートもつけて期待もいっぱいです🌞
土つくりから種を植え、今は間引きの時期。土つくりはAさん、間引きとネームプレートはBさんと、アイランドのベランダ菜園は順調に活動を続けています。また、第3報をお届けできる機会があると思いますので、お楽しみに🎵

20211006_7.jpg

20211006_8.jpg

風の子そだち園 By kei



前回の関連記事「毎日の楽しみが増えました」はこちら
 →https://suisenfukushikai.blog.fc2.com/blog-entry-16.html

風の子そだち園のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/kazenoko_sodachien/