2021/11/15

ここに来るまで

こんにんちは。
ここのところやっと季節が秋めいてきましたね🍁皆さま、体調はいかがですか?
朝、夜は冷えるので風邪などひかれませんように…。

さて、今回のブログの担当は風の輪です。

風の輪は、相談支援の事業所なので行事がありません。なので、毎回、ブログに何を書くか迷ってしまうのですが、コロナ禍なので何処にも出かけていないので、今回は少し私のことを、お話したいと思います。

今、相談員3年目の私は、専門学校を卒業してすぐに、100人の利用者の方が入所している施設で働きました。最寄駅から車で15分ほどかかるところにありました。毎日があっという間に過ぎていったのを今でも覚えています。毎日が慌ただしく過ぎていきましたが、ずっと一緒に過ごす事の楽しさや、大変さ、命の重さを学んだのもここでの経験です。6年が過ぎた頃、このまま、この世界だけしか経験せずにいてもいいのかという葛藤があり2年ほど悩みました。けど、2年悩むということは他の世界を知りたいという気持ちも諦めきれないのではないかと思い、思い切って仕事を辞め、居酒屋でアルバイトを始めました。夜勤とは違う、夜、働く初めての経験に、楽しさと不規則さが混じり、あっという間に3年経ち、ふと立ち止まった時に、私、このままでいいのだろうか…と思いだしました。

悩んだ結果、半年後、再度、就職活動をしました。次、選んだ場所は最寄駅から歩けるところにある就労を目指す方が通う通所施設です。
朝から、皆で必死に軽作業をしました。軽作業をしながら、そのなかで就職に必要なことを習得し、たくさんの方が就職されていきました。今、思うと、すごい数の軽作業をこなしていたなぁと懐かしく思います。あっという間に7年が過ぎた頃に、良いご縁があり結婚することになりました。専業主婦に憧れていた私は、退職し、家のことをして過ごしました。
が…今まで外に出て働かせてもらっていた私が、1日中、家で過ごすことに違和感を感じてきました。今日は、まだ誰とも話せていない…こんな日が続き、とうとうフリーペーパーで見つけたパートに出ました。スーパー銭湯の受付の仕事でした。仕事後に温泉を利用してもいいので、毎回、入浴して温泉を堪能して帰っていました。
そこに、ある日、以前、働いていた通所施設の利用者の方と、お母さまが偶然来られ、初めは立ち話しだったのですが、数回お会いするうちに、お母さまが感じている娘さんの心配ごとを話してくださるようになりました。そして、私は、その方たちが来てくれるのを楽しみに待つようになりました。
スーパー銭湯の仕事も楽しかったのですが、受付でお母さまの話を聞くにはあまりにも時間がなく、もどかしい気持ちになっていました。
その気持ちに気が付いた時に、もう一度、福祉に戻りたいとはっきりと思ったことが、この仕事に就いたきっかけでした。先にパートを辞めハローワークへと向かいました。何度か求人を見に通い、今、働かせてもらっている、水仙福祉会の相談の仕事を見つけました。

今まで、経験してきたこととは違うけれど、相談の仕事に興味があった私は、思い切って飛び込みました。何もかも初めてで、緊張し焦って慌てていたように思います。いろいろ失敗もして、その度に先輩方に助けてもらいながら、見守ってもらいながら、自分自身も、たくさんのことを感じながら、今も続けられています。泣いたり笑ったりしながら過ごしています。

風の輪は、研修もとても充実しています。風の輪に入って、私の人生一、勉強していると思います(笑)
しんどいなと思うことも、もちろんありますが、私は福祉の世界が好きです。
いろいろ、回り道もたくさんしましたが、どれが欠けてもダメだったのだと思います。
もし、今、福祉の道に行こうかな?戻ろうかな?と迷っている方に、少しでも届けばいいなと思い、今回はブログにしました。思い切って飛び込んだ先には、いろいろなことが、きっと待っています。けれども素敵な場所だと私は思っています。

たまには、こうやって、振り返ってみるのもいいものだなと思ったちょこでした。

風の輪 by ちょこ


風の輪のホームページはこちら
・西淀川区障がい者基幹相談支援センター風の輪
 →http://www.suisen.or.jp/kazenowa/
・此花区障がい者基幹相談支援センター風の輪
 →http://www.suisen.or.jp/kazenowa_konohana/
2021/11/12

淡路こども園の秋

こんにちは、淡路こども園です!
朝夕が寒くなったり、日が落ちる時間が早くなったりと、秋を感じることが多くなってきましたね。
そこで、淡路こども園で見つけた“秋”を紹介したいと思います🍁

1つ目は、キンモクセイ!
玄関や園庭に咲いていて、特徴的な甘い匂いがふわっと香ってきます✨

20211112_1.jpg

20211112_2.jpg

2つ目は、柿!
今年も園庭の柿の木にいっぱい実りました。
早く熟して、みんなで食べられるのが楽しみです😊

20211112_3.jpg

3つ目は、落ち葉やどんぐり!
落ち葉やどんぐり、枯れ木を使って、かわいい顔を作りました!

20211112_4.jpg

最後に、紫色の小菊!
ちょうどお食事中の写真が撮れました🎵

20211112_5.jpg

秋にちなんだ活動や遊びを取り入れて、“秋”を満喫したいと思います!

淡路こども園 by ひまわり


淡路こども園のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/awaji_kodomoen/
2021/11/10

バギーに乗ってお散歩だ! 

こんにちは!風の子保育園です!
暑かった夏が過ぎ、涼しい季節になってきましたね😊
 
緊急事態宣言も明け、秋になって心地いい気温のなかで過ごせるようになってきました。
お外遊びが大好きな子どもたちはお散歩も大好きで楽しみな様子が見られます♪

保育士が「今日はお散歩に行くよー!」と声をかけると保育士のほうを“パッ”っと向いてキラキラおめめを見せて喜ぶ姿がとってもかわいいです✨

お着替えや準備を自分でしたい子も多く、靴下や帽子を入れ物から取って履いてみたり被ってみたりとチャレンジする姿も見られます。
10月になって寒くなり、上着を着るようになると「せんせい、見て~!ママ、パパが買ってくれたの」と服をうれしそうに紹介してくれる姿も見られ、お気に入りのお洋服を身にまといウキウキ気分で「レッツゴー!」とお散歩へ🌞

お散歩では、電車や亀を見たいとのリクエストが多く、電車に手を振ったり近所の亀を見て『もしもしかめよ』の歌を歌ったりと大興奮です!

予定とはまた違った予想外の車などに出会えることも多く、今日は何か見れるかな~?とワクワクしながらお散歩をしていると、なんと大きなショベルカーが目の前に!
「おっっっきいね~!」「かっこいいね~!」と子どもたちが釘付けになっている姿がとってもかわいかったです♪

今の時期には秋ならではの植物なども見つけることができ、「これ何かな~?」と保育士も子どもたちと一緒に考えたりすることも多く毎日の発見がおもしろいです。

20211110_1.jpg

20211110_2.jpg

これからもお散歩を通して、子どもたちと様々な発見をしていき、たくさんのものと触れ合える機会をつくっていきながら楽しんでいきたいです🎵

風の子保育園 by 牛すじ


風の子保育のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/kazenoko_hoikuen/
2021/11/08

運動の秋

こんにちは!水仙の家です。
さて皆さん、いかがお過ごしですか?

秋真っただ中、あなたにとって何の秋?と聞かれると
わたし個人としては食欲の秋!と答えたくなりますが、水仙の家では…

なんと!運動の秋です!

普段外出の機会が少ないご利用者に、少しでも身体を動かしていただこうと
毎年、水仙の家 大運動会週間を開催しています。

この一週間は午後のレクリエーション時、
紅組と白組に分かれて運動会の種目にちなんだゲームを楽しんでいただいています🎵
今年は感染症対策をしながら、ミニ運動会ということで開催しました。

今回はここ数年の人気種目、借り物競争(水仙の家ver.)のお話をしたいと思います✨

水仙の家の借り物競争は、
お題が書いてある紙を引き、そのお題の物をカゴの中から探し出します。
そして次の人へバトンタッチし、早くゴールした方が勝ち!というルールです。

まずは「洗濯バサミ」と書かれた紙を引いたAさん。
カゴが渡されると、目にもとまらぬ速さで洗濯バサミをゲット!

20211108_1.jpg

「これやねぇ」と洗濯バサミを手に満面の笑み😊
普段から洗濯バサミは使い慣れているAさん。
さすが主婦です…!

お次は今回初の試み、「美人(男前)」の紙をさっそく引いてしまったBさん!
カゴの中の物ではなく人、という事態に
「カゴの中と違うねぇ」との声も聞こえましたが…

さぁ!誰を呼ぶ?!

「え!?人を呼んでくるの!?え~っとC、Cさん!」

水仙の家一の美人スタッフCさんを呼び、みごとクリア👏

そして紅組アンカー、「カスタネット」の紙を引いたDさん。
少し悩まれ、「これでいこう」と手に取ったのはなんと…

鳴子!!!

20211108_2.jpg

「これも音鳴るで~」とのこと。

「確かになぁ。同じ木製やし」
周囲の方も思わず笑ってしまいます。
勝負よりも笑いを選んだDさんに完敗です😂

他にも玉入れやバトンリレー、お菓子づかみ競争など
様々な種目を行い勝ったり負けたり、チームワークが発揮されていました💪
年を重ねても、変わらずに本気で挑戦して楽しまれる皆さんの姿を見て
素敵だなぁと感じました。

また来年も、みんなで楽しみたいと思います🎵

水仙の家 By Izumo


水仙の家のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/suisen_ie/