2022/06/27

にしよどマーケット

こんにちは!風の輪です。

私は西淀川区の風の輪に勤務しています。
今回は西淀川区の「自立支援協議会 生活・就労部会」のお話をしたいと思います!

西淀川区内の障がい者通所施設(生活介護事業所や就労継続支援A型、就労継続支援B型など)の職員の方々が集まり、障がい者の方々が住みやすい地域づくりのために、話し合いの場を持ちながら、協力しあっています。

風の輪は相談支援事業所のため通所施設ではありませんが、事務局として関わらせていただいています。
私は、地域の事業所の皆さんとともに考えていきたい、そこに通所されている利用者さんのお力になりたいという思いでいつも会議に参加しています。

生活・就労部会の会議のなかで、昨年度は長年の希望であった区役所での授産品販売の実現に向けて協力しあってきました。メンバーには風の子そだち園も入っています♪

利用者の方々が、丹精こめて作った素敵な小物やおいしいクッキーなどを実際に利用者さんが販売することで、どのようなことをしてがんばっておられるのか、地域の方々に知ってもらう機会にもなりますし、利用者さんのやりがいに繋がればと思い、関係事業所と西淀川区役所、皆で話し合いの場を重ねてきました。

そして年度末についに販売開始が決定しました!授産品販売の名前は「にしよどマーケット」です!

ただ、昨年度2月~販売スタートの予定でしたが世間の新型コロナウイルスの感染状況により延期になってしまい、仕方がないとは言え、やっと形になったのに…と、とても悔しかったです。

感染状況ある程度落ち着いて来るのを待ちました。
そして、少しずつコロナ落ち着いてきた今、感染対策を十分に取ったうえで、
ついに7月22日(金)より西淀川区役所一階にて「にしよどマーケット」がスタートします!

みなさん西淀川区役所にお越しの際はぜひお立ち寄りください✨
毎週金曜日、朝10時頃~お昼頃まで素敵な商品、販売しています!

20220627_1.gif

風の輪 by 野に咲く花子🌸



風の輪のホームページはこちら
・西淀川区障がい者基幹相談支援センター風の輪
 →http://www.suisen.or.jp/kazenowa/
・此花区障がい者基幹相談支援センター風の輪
 →http://www.suisen.or.jp/kazenowa_konohana/
2022/06/15

初夏のひととき

こんにちは。ワークセンター豊新です!
そろそろ梅雨の足音を感じる今日この頃です☔
今回は新人職員の私が、ワークセンター豊新の活動の様子などをお伝えします。

ワークセンター豊新では、建物の裏にニコニコファームという畑があります。
先日、利用者さんとそらまめの収穫を行いました🎵

20220615_1.jpg

20220615_2.jpg

収穫してすぐにホットプレートで蒸し焼きにして、ホックホクにできあがりました♪
できたてを味見しましたが、甘くてお塩も要らないぐらいに味が濃かったです!!
これからの季節は、まず梅雨前にじゃがいも、そしてトマト、ナス、キュウリ、スイカ、ゴーヤ…などなど、夏野菜ができる予定です🍅

その他、私の所属するグループの活動の様子をご紹介します。

20220615_3.jpg

こちらは、陶芸の釉薬かけしているところです。
外側の底の分にはつかないように慎重にかけます。

20220615_4.jpg

こちらは、陶芸室で創作活動をしている様子です♪
森の中で合宿をしているような、ゆったりとした空気感がとても好きです😊
私がワークセンター豊新に初めて来た時は、森の中で時間がゆっくりと流れているようなイメージでした。

まだまだ新米ですが、先輩方に少しでも近づけるように日々がんばっていきたいです。
読んでいただき、ありがとうございました♪

ワークセンター豊新 by シロツメクサ


ワークセンター豊新のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/workcenter_hoshin/
2022/06/06

ファミリーデー

こんにちは、淡路こども園です。

淡路こども園では、毎月1回土曜日にファミリーデーを開催しています。
ファミリーデーは、普段はなかなかこども園に来られないお父さんやおじいちゃんおばあちゃん、きょうだい等の家族が障がいのある本人と一緒に登園をすることで、様々な活動を通して、子どもの様子を見てもらい、大人が子どもを理解するのに良い機会になっています。

今月は、保育できゅうりとトマトの苗植え、お父さん方には父親セミナーを行ないました。
苗植えが初めての子どももいましたが、保護者の方々や職員と一緒に頑張って植え付けをしました。

20220606_1.jpg

20220606_2.jpg

植え付けの後は、水やり🌱
「お~きくな~れ!」と愛情いっぱいに水やりをしました!

20220606_3.jpg

がんばった後にお父さんと食べるお昼ごはんは格別!
いっぱいおかわりをして大満足でした🍚

20220606_4.jpg

父親セミナーは、『子どものすかやかな育ちを支える~共有しよう!子どもを理解する視点!~』というテーマで、風の子そだち園の岩崎園長にお話をしていただきました。

20220606_5.jpg

どのお父さんも熱心にお話を聞いておられ、「出産を控えていて、どんなところに気をつけたらいいかとても勉強になった」「今まで怒ることが多かったが、少し関わりを見直そうと思った」などと言うご意見も出ていました。
セミナー等を通してお母さんだけではなく、お父さんや子どもを取り巻く大人たちが同じ視点で協力をして支えていけるように、私たちも応援したいと思っています😊

淡路こども園 By ひまわり


淡路こども園のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/awaji_kodomoen/
2022/06/03

1年間よろしくお願いします

こんにちは!
風の子ベビーホームです。

新年度が始まり、少しずつクラスにも慣れ、笑顔が増えてきた子どもたち。今年度はベビーホームのクラスの様子と、どんなクラスにしたいかを紹介します!

しろ組
0歳児、1歳児の混合クラスです。
新しい環境に不安で泣いていた子も、職員のそばに来てくれたり、少しずつお友だちと一緒に過ごしたりする様子が見られるようになりました。
これからは、室内でも戸外でも、体を使った遊びを存分にして、手作りおもちゃを作って子どもたちとたくさん遊びたいです。

20220603_1.jpg

🍎りんご組
0歳児、1歳児の混合クラスです。
在園児さんは新しいクラスでも、保育士にしっかり甘えられるようになっています。
スキンシップやふれあい遊びを通してゆったりと過ごしていきたいです。

🍓いちご組
1歳児、2歳児の混合クラスです、
初めは表情の硬いお友だちもいましたが、笑顔が増えてうれしい毎日です。
それぞれに好きなことを活かしながら、きょうだいのように育ちあうクラスを目指します。

20220603_2.jpg

🍑もも組
2歳児のクラスです。
日に日にお友だち同士や保育士との会話も増えて、笑顔で元気に過ごしています。
自分でなんでもやりたいという気持ちを大切にしながら、難しいところは手伝うようにしていきたいです。

ベビーホームは、こんな4つのクラスがあります!
まだまだ泣き声の響く日もありますが、どのクラスもあちこちで子どもたちの笑顔や元気な声が聞こえています。
1年後、子どもたちがどんな成長した姿を見せてくれるか、楽しみです😊

by 風の子ベビーホーム


風の子ベビーホームのホームページはこちら
 →http://suisen.or.jp/kazenoko_babyhome/
2022/06/01

素敵な”碁“縁

こんにちは、水仙の家です。
さて皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

水仙の家では感染症対策を行ないながら、
囲碁や将棋なども楽しんでいただけるよう少しずつ活動しています🎵

昨年の夏からご利用されているAさんは
囲碁・将棋・麻雀など、ボードゲームがとても強い方です!
そのなかでも囲碁がお好きとのこと。

しかし、将棋はメンバーがそろっているのですが、
囲碁をする方がご利用者にもスタッフにもいません…。

ということで!
かねてからやってみたいなという思いもあり、
私が囲碁の勉強をしてみることに💪

ありがたいことに、碁石や碁盤は水仙の家にバッチリそろっているので
すぐにスタートできました。
実際に碁石を持ってみると、その重みや打つ時の音が心地よく、
なんだか気持ちも癒されます。
またまたありがたいことに、今はスマホ一台でも対局をしたり練習ができたり…
時間を見つけては、ちょっとずつ勉強しています。

Aさんにもやってみていただくと、
「最近はこんなんもあるんやなぁ」と楽しんでくださっていました。

20220601_1.jpg

<タブレット端末で楽しまれるAさん>

やっとルールを覚えたくらいですが、実際に相手をしていただいた時には
「ここ打ったらアタリ(※)になるで」と教えてくださるAさん。
しかし対等には打てないので、「もうこの辺でやめとこか」と言われてしまいます( ̄▽ ̄;)

「詰碁の本読んで勉強し~」とアドバイスをいただいたので、
気ままにがんばりたいと思います…!

(※アタリ…相手の石を完全に囲んで取る一歩手前の状態のこと)


そして、先月から水仙の家を利用されるようになったBさん。
ご自宅へお迎えに行くと、女流棋士のポスターが飾ってあり…
私の反応を見て、「知ってはるの?」と喜んでくださいました。

ご主人が碁を打たれる方だそうで、
通っておられる囲碁サロンでの成績や賞状を見せていただきました(*^^*)

その時のご主人も、黙々と打たれるAさんも、
静かな表情のなかにどこかいきいきとした表情を感じます。

いくつになっても自分の好きなことを続けられるっていいなぁ
好きなことで誰かと、こんな風に利用者さんやご家族と話が楽しめるってうれしいなぁ

と純粋に感じました。

またひとつ、こんな気持ちを知ることができたのも囲碁のおかげです。
始めてみて良かったです。

囲碁は年配の方の趣味と思われがちですが、近年では若手の棋士も活躍していて
年齢を問わず楽しめる趣味だと思います。
また、頭を使うので脳の活性化にも良いと言われています!
ゆくゆくは、他の利用者さんとも一緒に囲碁を楽しみたいところです。

20220601_2.jpg

<Cさんにも実際に打っていただきました>

とは言え、まだまだ基礎から学ばねばならないレベルです💦
まずはAさんと最後まで対局できるように、教わりながらがんばってみたいと思います✨

水仙の家 By Izumo


水仙の家のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/suisen_ie/