2022/10/26

久しぶりの集合写真!

こんにちは!風の子そだち園です。

新型コロナウイルスがなかな収まりませんね…
密になるため、集合写真も撮りにくくなってしまいましたね😢
でも、集合写真を撮ることができました!!

20221026_1.jpg

一人ひとり椅子に座って写真を撮って切り取りラミネートをすると、木の枝に座っているように見えます!
ぶら下がったりしているのもおもしろいですよね🎵
ぜひみなさんもチャレンジしてみてください😊

風の子そだち園 by きのこ


風の子そだち園のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/kazenoko_sodachien/
2022/10/24

丹波へGO!

こんにちは、風の子児童館です。

9月中旬、児童館活動である自然学校で丹波へ行ってきました!
今回は台風の接近も懸念されていましたが、雨が降ることはなく天気に恵まれ、
予定通り駅から徒歩で丹波風の家へ向かうことができました🌞

丹波風の家までの道のりは、田んぼや畑が広がるのどかな田舎道です。
いろんな虫との出会いにみんな大盛り上がり!
草むらにはたくさんのバッタがいて、子どもたちは見つけるたびに捕まえて楽しんでいました。
そして気がつけば、小さな虫かごにバッタが超満員…!
みんなで眺めた後、自然に返してあげました。

20221024_1.jpg

小さなサワガニもいました

そしてお楽しみのお弁当タイム🍙
丹波風の家に着くまでの橋の下でシートを広げ、お弁当を見せ合いながら楽しく食べました。
久しぶりに外で食べるお弁当のおいしさに、みんな笑顔満開🌸でした。

20221024_2.jpg

お腹ペコペコでした!

到着後は、早速さつまいも畑へ!
たくさん歩いて疲れているかな?と心配もありましたが、なんのその!
「これも抜くやつ?」と短い時間のなか、今回の目的「さつまいも畑の草抜き」をみんなしっかりと果たしてくれました!

20221024_3.jpg

おいしいお芋のためにがんばります!

途中、少しだけ遠回りをしてしまいましたが、それも旅のよい思い出です。
帰りは電車に揺られて、うとうとしている子も…。
きっと良い夢心地だったのではないでしょうか。

次回はいよいよお芋掘り!
大きくておいしそうなお芋がたくさん掘れるといいなぁ~🍠

風の子児童館  by トメート


風の子児童館のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/kazenoko_jidokan/
2022/10/17

野球観戦

20221017_1.jpg

先月、野球観戦に行ってきました⚾今年初めて阪神タイガースの試合を観戦するので、勝つのを見て帰りたいなと思いました。対戦相手は横浜DeNAベイスターズだったので投手戦になるかと思ったら、序盤にファーボールで先制点。3回くらいにタイムリーヒットなどで3点を奪い完全に流れはタイガースペースに!応援グッズで応援したかいがあり、夜8時すぎまで観戦しました。家に帰ってテレビをつけると5対0で阪神が勝利しました。次の日の朝、当日一緒に試合に行った職員Mさんが、なんと来年度の阪神のファンクラブに入会したそうで、また機会があれば行きたいですね😊

by ハンドルネーム ブルー


20221017_2.jpg

今回は、ワークセンター豊新の利用者の方にブログの相談をすると快く「やってみる!」とおっしゃっていただき、素敵なコメントを書いていただきました。コロナ禍の中、なかなか外出の機会がないですが、今回は利用者の方のハガキが当選し、大好きな野球観戦に行くことができました。試合当日までは、「阪神ファンです!!」と応援球団のことを嬉しそうに話され、「前回は、負けたけど見に行く時には勝てたら良いな!」とそれぞれに応援グッズを用意し、準備は万端。「これほしかってん!」「これ、最新やん!」とグッズをめぐってみんなでわいわい。ユニフォーム着用でテンションも大盛り上がりで京セラドームへと出かけられました。次の日には「勝ったよ」「ばんざーい」「イエーイ」とハイタッチで、お土産話に花を咲かせました🎵 

ワークセンター豊新 by さくら


ワークセンター豊新のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/workcenter_hoshin/
2022/10/14

西淀川区民まつりに遊びに行きました!

こんにちは!風の輪です。

今回は9月に開催した「Fun✿Funくらぶ」の活動報告をしたいと思います!

「Fun✿Funくらぶ」とは…西淀川区の障がい者基幹相談支援センターとして風の輪が行なっている活動です。地域の障がいのある人が休みの日の過ごし方に悩んでいたり、みんなで一緒に何かをしたい!というニーズから地域のイベントに一緒に参加したり、創作活動など余暇活動を企画して開催しています。

9月中旬に行なわれた「西淀川区民まつり」にFun✿Funくらぶのみんなで遊びに行きました🎵
数年ぶりの区民まつり、そして久しぶりのFun✿Funくらぶで、みんな「楽しみ~!」とウキウキです。天気予報では、雨が降るかもしれないと少し心配もしてましたが、傘が必要ないくらいの小雨が少し降ったくらいで問題なく、くもりで暑すぎないイベント日和でした🌞

屋台で買い物したり、オリジナル缶バッチを作ったりとそれぞれ気になる屋台をチェックして区民まつりを満喫しました。
風の子そだち園の屋台でもパンを買って、お昼ご飯に持って帰ります🍞

20221014_1.jpg

缶バッチの絵を描いて最後の仕上げをしてもらってます。

20221014_2.jpg

地震体験車に乗って地震の揺れを体験。

コロナ禍でなかなか思うように活動できていませんでしたが、皆さん久しぶりのイベントで話しが尽きず、それぞれの近況報告をしてくれました。

そのなかには、Fun✿Funくらぶに参加してくれている方同士で、「私たち道端でばったり会ってあいさつしたよ」といううれしい報告もありました。Fun✿Funくらぶに参加することをきっかけに、当事者の方同士やその関係者を中心に地域の輪が広がっていることを感じています。

20221014_3.jpg

最後にみんなで集合写真♪

以前のような定期開催にはまだできていませんが、感染対策に気を付けながらwithコロナで活動していきたいと思います。

風の輪 by 職員U*。



風の輪のホームページはこちら
・西淀川区障がい者基幹相談支援センター風の輪
 →http://www.suisen.or.jp/kazenowa/
・此花区障がい者基幹相談支援センター風の輪
 →http://www.suisen.or.jp/kazenowa_konohana/
2022/10/07

銀杏入りきのこごはん

こんにちは!

姫島こども園では、9月の中旬頃から園庭にあるいちょうの木から銀杏が落ち始めます🍂
子どもたちがさわったり踏んだりしないように、毎朝職員が拾い集めています。
銀杏としておいしくいただくには手間と臭~い匂いと闘わなければいけないのですが…
「この貴重な秋の味覚を堪能しなければ!」と急きょ献立に組み込みました🍚
せっかくなので親子通園の時に保護者の方々にも味わっていただこうときのこごはんにし、園庭の恵みをみんなで味わいました😊

20221007_1.jpg

【メニュー】銀杏入りきのこごはん、白身魚のゴマフライ、スパゲティサラダ、みそ汁

姫島こども園 by 花より団子


姫島こども園のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/himejima_kodomoen/
2022/10/05

びわこキャンプ

こんにちは!風の子保育園です。

ぞうさん(5歳児)は8月上旬の一泊で比良へ行きました。
子どもたちにとっては初めてのお泊まりにドキドキ、そしてワクワク🎵
みんなの手首には手作りのブレスレット。出発前日、きりんさん(4歳児)から「気をつけてね」「がんばってきてね」という気持ちを込めてもらったお守りです。

全員での出発を望んでいたのですが、残念ながらAちゃんは体調不良で欠席。でもお母さんとAちゃんとでAちゃんによく似た「Aちゃん人形」を作って託してくれました。
これでAちゃんもそろって全員で出発!
Aちゃん人形にみんな自然に「Aちゃん」と話しかけ、写真を撮る時にも「Aちゃん」と呼んでいました。

20221005_1.jpg

大型バスでしゅっぱーつ!
天気予報は雨☔
なんと!滋賀県に入ってからたたきつけるような雨!

Bくんはてるてる坊主を大事に持ってきていました。
「おかあさんとおとうととぼく」
3つのてるてる坊主をバスの中で紹介してくれました。
それを見て、なんだか「雨は大丈夫」と思えてきました。

すると、到着直前、雲が切れて青空が見えてきたのです。
奇跡✨いえ、てるてる坊主とお守りのブレスレット、そしてAちゃんの思い。
みんなのパワーの賜りもの。

比良風の家に無事到着!

お弁当を食べ、いよいよびわ湖に入る時がやってきました。

20221005_2.jpg

びわ湖では、キャッキャッと喜んで浮き輪で楽しむ声。
浅瀬にいた子が少しずつ深い方に泳いでみる姿もありました。
浜から走っては大きな大きなびわ湖に包まれるようにドボーン!
満面の笑顔です。

スコープで湖の中をのぞくと、「魚いてる!」と興奮した声。
休憩の時間には、みんなが作った梅ジュースを飲んだり、大きな木桶の氷水に浮いている野菜をポリポリ、ボリボリ…

びわ湖に魚をとる網を仕掛けると、稚鮎がたくさんかかっていました。
魚を直接さわったことがない子も、おそるおそる仕掛け網から外します。
初めての体験に目がキラキラ。その稚鮎を炭で焼くと、「おいしい」「もっとちょうだい」と普段は好んで魚を食べない子もおいしそうに食べるのです。
自分でつかまえた魚、そしてきれいな空気の中で食べると、なんでもおいしく感じるのでしょう。

20221005_3.jpg

浜でのスイカ割りも大盛り上がり。なかなか割れず、みんなで応援しました🍉
その場で切って食べるスイカもまた格別!

晩ごはんのカレーも外で食べました。

夜にはキャンプファイヤー。みんなが作った灯篭が真っ暗な浜辺を灯します。
薪の火が燃え、静かな琵琶湖に子どもたちの♪もえろよもえろ♪の歌声が響きます。
街にはない静けさ、びわ湖の波の音、そして星を眺めました。

寝る時がやってきました。自分たちで布団を敷きシーツをかけ準備をしました。
疲れてあっという間に眠った子がほとんどでした。

20221005_4.jpg

朝起きると、気持ちのいい外を散歩。
山からびわ湖に流れ込んでくる冷たい小川に足をつけながら渡ったり、変わった石やカニ、燕の巣を見つけたり、少し歩くだけで発見がいっぱい。

20221005_5.jpg

2日目もいいお天気!
びわ湖でいっぱい泳ぎ、職員が漕ぐボートにも乗りました。

2日間とも天気に恵まれ、満喫した子どもたち。

初めて親元から離れてのお泊まりをした子もいっぱいいました。
初めて体験したこともいっぱい。一泊を終え、体は真っ黒、真っ赤っかになり、そして心も大きく成長した子どもたちでした。

風の子保育園 by nolilin


風の子保育のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/kazenoko_hoikuen/