ふうせんバレー
こんにちは! 風の輪です。
今回は此花区自立支援協議会で行なわれている「ふうせんバレー」について報告させていただきます🎈
まず、自立支援協議会とは…
各区内の障がいに関係する支援者や当事者が集まって、地域課題を共有して、行政と共同で「障がいのある人が住み慣れた場所でいきいき過ごせる」ことを目指した活動を行なっているところです。
大阪市内の各区では様々な活動が行なわれていますが、此花区ではこの秋から障がい者の余暇活動などを目的としたふうせんバレーの活動を月2回、日曜日に実施しています。
ふうせんバレーは、鈴の入った直径40cmの風船で行なう6人制バレーで、バドミントン用コートと同じコートやネットを使用し、6人制バレーボールと同様のルールで、障がい者3人と健常者3人の6人でコートに出場します。誰でも参加できるスポーツとして「チーム全員がボールに触れてから、相手コートにボールを返す」というルールがあります。動きに制限のある障がい者も高齢者も大人も子どもも…障がいの有無や年齢に関わらず楽しむことができるスポーツです😊

風船を使ったこの競技は、軽い風船を打ち合いながら、チームワークやコミュニケーション力が要求されます!
ふうせんバレーと聞くと、ゆっくり移動する風船を軽く繋いでいく、のんびりしたスポーツと思われるでしょうが、実際チームとしてレベルが上がってくると、とんでもなく速いスパイクが飛んできて、ふうせんなので風の抵抗を受けて変化も大きく、みんな身体を張ってレシーブしないと取れないぐらい激しいスポーツです⚡

やっているうちにどんどん気持ちが熱くなって盛り上がること間違いなしです!
皆さんもぜひ体験してみてください✋
風の輪 by 長月
風の輪のホームページはこちら
・西淀川区障がい者基幹相談支援センター風の輪
→http://www.suisen.or.jp/kazenowa/
・此花区障がい者基幹相談支援センター風の輪
→http://www.suisen.or.jp/kazenowa_konohana/
今回は此花区自立支援協議会で行なわれている「ふうせんバレー」について報告させていただきます🎈
まず、自立支援協議会とは…
各区内の障がいに関係する支援者や当事者が集まって、地域課題を共有して、行政と共同で「障がいのある人が住み慣れた場所でいきいき過ごせる」ことを目指した活動を行なっているところです。
大阪市内の各区では様々な活動が行なわれていますが、此花区ではこの秋から障がい者の余暇活動などを目的としたふうせんバレーの活動を月2回、日曜日に実施しています。
ふうせんバレーは、鈴の入った直径40cmの風船で行なう6人制バレーで、バドミントン用コートと同じコートやネットを使用し、6人制バレーボールと同様のルールで、障がい者3人と健常者3人の6人でコートに出場します。誰でも参加できるスポーツとして「チーム全員がボールに触れてから、相手コートにボールを返す」というルールがあります。動きに制限のある障がい者も高齢者も大人も子どもも…障がいの有無や年齢に関わらず楽しむことができるスポーツです😊

風船を使ったこの競技は、軽い風船を打ち合いながら、チームワークやコミュニケーション力が要求されます!
ふうせんバレーと聞くと、ゆっくり移動する風船を軽く繋いでいく、のんびりしたスポーツと思われるでしょうが、実際チームとしてレベルが上がってくると、とんでもなく速いスパイクが飛んできて、ふうせんなので風の抵抗を受けて変化も大きく、みんな身体を張ってレシーブしないと取れないぐらい激しいスポーツです⚡

やっているうちにどんどん気持ちが熱くなって盛り上がること間違いなしです!
皆さんもぜひ体験してみてください✋
風の輪 by 長月

・西淀川区障がい者基幹相談支援センター風の輪
→http://www.suisen.or.jp/kazenowa/
・此花区障がい者基幹相談支援センター風の輪
→http://www.suisen.or.jp/kazenowa_konohana/