2023/06/09

丹波・自然学校に参加して★

こんにちは!
風の子児童館です。

この度4月から新卒で採用されたMizです。以前からアルバイトで働かせていただいていたのですが、子どもたちと一緒に「自然学校」という行事に参加するのは初めてだったので、丹波での子どもたちの様子や自然学校を通して感じたことを書かせていただきます。

子どもたちは自然学校に行く前から「楽しみー!」「丹波で何するの?」など好奇心に満ち溢れている様子でした。その影響からか初めは不安のほうが大きかったのですが、その不安もなくなり私も子どもたちにとって大切な時間にしたいと思うようになりました。

そうして迎えた自然学校当日は、「雨女のスタッフ」と「晴れ男のスタッフ」のパワーで(ちょうど中間の)「曇り」となり、過ごしやすい天気になりました😊

20230609_3.jpg

欠席する子どももいなくて、朝から元気いっぱいで1日のスタートを切ることができました。午前中は電車とマイクロバスを乗り継いで、到着したら丹波作業隊の方にやり方を教わりながら、まず畑の雑草抜きをして、その後サツマイモの苗植えを行ないました🌱苗植えが終わると各自で持ってきたお弁当を食べ、午後からは2チームに分かれて、山の上にあるお寺を目指しながら植物の種類をたくさん集める「自然探しゲーム」をしました。

20230609_1.jpg

子どもたちの様子としては、電車の移動やマイクロバスでの移動も問題なくメリハリをつけ動けていました。丹波に着いてからも作業隊の方の指示をしっかりと聞いて雑草抜きや芋の苗植えをしており、その時に都会では普段見られない自然の虫がたくさん見つけることができました。子どもたちも「先生この虫こういう名前やでー」と楽しそうに教えてくれました。お昼ご飯を食べている時も午後の予定や自分たちの好きな話を思い思いにしていました🌞

午後からの「自然探しゲーム」の時は、お寺にある鐘を鳴らしたり、シロツメクサを集めて花冠を作ったりしている子や、「誰よりも植物を集めるぞ!」と意気込んでいたり、「自然探しゲーム」をしながら自分たちのしたいことや丹波でしか出来ないことを楽しんでいました🌼その子どもたちの様子を見て私も、「来て良かったな」と感じました。帰りの移動も問題なく予定通りの時間に帰ることができました。

20230609_2.jpg

自然学校を通して感じたことは、改めて「自然の豊かさや大切さ」を子どもたちと一緒に学ぶことが出来たということです。私は自然がたくさんあるところで生まれたので、初めてではなくむしろ慣れている方なのですが、最近はそういった経験が出来ておらず、自然の大切さを感じることが出来ていませんでした。けれど子どもたちと過ごすことによって、私自身も虫や植物を見つけようと思う好奇心が、自然と触れ合うことで再認識できました。この経験を次回の自然学校でも生かしていきたいです!

風の子児童館 by Miz


風の子児童館のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/kazenoko_jidokan/