2023/08/30

西淀川区居宅介護・障がい・包括との合同研修会

こんにちは!風の輪です🎵

7月21日に西淀川区障がい者地域自立支援協議会の相談支援事業所部会にて開催された合同研修会に参加してきました。
その時の感想を報告させていただきます🌸

20230830_1.jpg

障がい者相談支援事業所(相談支援専門員)や居宅介護支援事業所(ケアマネージャー)、地域包括支援センター等が集まり、障がい福祉サービスをご利用の方が65歳になり、介護保険サービスへ移行する際の障がい・高齢の連携についてグループワークを行ないました。

支援者の皆さんはご利用者さんが移行時に安心できるようていねいに説明をしており、相談支援専門員とケアマネージャーがしっかりと連携を取って進めています。また制度の狭間でご利用者さんが必要な支援を受けられないということがないように、その人の状況に合わせた支援を行なうべく区役所とも相談していくことが大切だということを話し合いました。

今回の研修で障がい者福祉サービスから介護保険サービスに移行しても、その方の望む暮らしを続けていけるよう、障がい・高齢・行政がご本人を中心に協力し合うことが大切だと理解できました。

また、皆で話し合える今回のような研修スタイルは皆さんの様々な意見や考えを知ることが出来て良いな、と感じました!いろいろな支援者の方のお話を聞き自身の引き出しを増やしていきたいと思います😊

風の輪 BY 野に咲く花子🌸


風の輪のホームページはこちら
・西淀川区障がい者基幹相談支援センター風の輪
 →http://www.suisen.or.jp/kazenowa/
・此花区障がい者基幹相談支援センター風の輪
 →http://www.suisen.or.jp/kazenowa_konohana/
2023/08/28

まだまだお元気!

こんにちは!
水仙の家です。

水仙の家のご利用者は長生きの方ばかり!
90代の方もたくさんいらっしゃいます。
みなさん、年齢を感じさせないくらいに本当にお元気です🎵

そのなかでも、今回はご長寿お2人をご紹介させていただきます。

まずは、今年の2月に100歳になられたAさん。

多趣味でとても器用。
得意なぬりえは1時間近く集中して塗っておられます🌈

20230828_1.jpg

20230828_2.jpg

色鉛筆で塗ったとは思えないほどの完成度です。
食べたくなるほど、おいしそうな夏野菜に仕上がりました🍅

そして、今年12月で105歳になられるBさん。

とにかく、お元気です!
体操も、どなたよりも大きな声でかけ声を出され、しっかりと身体を動かされます✋

20230828_3.jpg

計算問題のプリントにも挑戦されます。

20230828_4.jpg

お2人とも、100歳を超えているとは思えないほどお元気で、何ごとにも意欲的で前向き!
そんなお姿にスタッフ含め、周りの方々も元気をいただいております✨

これからも、お元気に水仙の家にお越しくださいませ😊

水仙の家 by Kara


水仙の家のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/suisen_ie/
2023/07/28

水あそびが始まりました!

こんにちは。
風の子ベビーホームです!

7月に入り、水あそびが始まりました🌞

20230728_1.jpg

園児さんは1年ぶりの水あそびで冷たさや不安から泣いてしまう子どもたち💦
新入園児さんも初めての水あそびで感触が怖かったのか保育者に抱っこを求めます。

しかし、その状況も最初の1週間だけ!
少しずつ慣れてくると、自ら手を伸ばし、水に触れたり、大きな浴槽に入りにいったり、積極的に水に触れようとする姿が多く見られるようになりました✨

20230728_2.jpg

ほかにも、氷あそびや色水あそびも楽しんでいます🎵

20230728_3.jpg

20230728_4.jpg

20230728_5.jpg

色水をゼリーやジュースにみたてて、おたまですくったり、「どうぞ~」と持ってきてくれました!
これからの水あそびもとても楽しみです😊

風の子ベビーホーム by もんきー。


風の子ベビーホームのホームページはこちら
 →http://suisen.or.jp/kazenoko_babyhome/
2023/07/26

草木染め

みなさんこんにちは!ワークセンター豊新です。

蝉の声が朝を知らせ、空には入道雲⛅
夏を代表する顔ぶれが嬉しい季節になりました。
暑い日が続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

さて、ワークセンター豊新では、利用者さんと一緒に新しい仕事や活動を開発中です!

20230726_1.jpg

草木染めの活動に挑戦しています!

20230726_2.jpg

20230726_3.jpg

植物や土・野菜・果実などを原料に染め上げる染色技法「草木染め」。
日本でも古くから行なわれてきたとされており、化学染料が普及した今も伝統ある技法として親しまれています。

20230726_4.jpg

20230726_10.jpg

20230726_6.jpg

同じ植物でも、採取する時期や染め上げる工程でも違った色が出て、
一筋縄ではいかないところもおもしろいです。

20230726_7.jpg

草木染めはたくさんの手間と時間がかかりますが、
合成染料よりも染めあげるまでの材料やプロセスは、
自然や環境に配慮されたもので、
自分たちが大切にしていることにもつながり共感を得ています。

20230726_8.jpg

草花を大地から分けてもらいながら、季節を感じ、自然に触れ合う時間が長いのもこの草木染めの魅力。

20230726_9.jpg

身の周りの自然に感謝をしながら、受け継がれてきた文化、歴史に触れる…
大量消費の物であふれた時代で、ていねいに染められた唯一無二のアイテムからは、
さまざまなストーリーを感じることができるのではないでしょうか。

今はまだ、和紙での製品作りが中心ですが、これからもっと発展させていきたいと思います。
店頭(ワークセンター豊新 風工房)に並んだ時は、ぜひ手にとって草木染めの魅力にふれてみてください😊

ワークセンター豊新 by カミツレ


ワークセンター豊新のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/workcenter_hoshin/
2023/07/21

園芸

こんにちは、淡路こども園です!

淡路こども園では、食育の一環として、野菜を育てています🥒🍅
子どもたちと一緒に植え付けから水やりや収穫まで取り組んでいますが、その様子をご紹介したいと思います。

20230721_1.jpg

20230721_2.jpg

みんなで協力して、プランターに土を入れて植え付け🌱

20230721_3.jpg

植え付けが終わると水やり。
日課のように水やりをしてくれる子どもや、「野菜大きくなったかな?」「早く食べたいね」と成長を見守ってくれる子ども等、みんな楽しみにしています🎵

20230721_4.jpg

20230721_5.jpg

収穫した野菜は厨房職員に渡して…お昼ごはんに出してもらい、おいしくいただきました🍚

20230721_6.jpg

20230721_7.jpg

定番の「きゅうり」や「ミニトマト」の他に、今年は「とうもろこし」と「枝豆」に挑戦!
無事に大きくなるかドキドキしながら、子どもたちと一緒に成長を見守っています😊

淡路こども園 By ひまわり


淡路こども園のホームページはこちら
 →http://www.suisen.or.jp/awaji_kodomoen/